会計税務
確定申告前に確認!所得控除には何があるの?
確定申告では1月1日から12月31日までの所得額を計算し、それに応じた所得税額を算出・納税します。その所得額から一定額の控除を受けることができる仕組みが所得控除です。所得控除を受けることができると、節税をすることができます。 所得控除には全部で15種類あり、それぞれ適用を受けることができる条件が決められています。 所得控除と所得控除を受けられる人 控除の名称と対象となる可能性のある方を簡単にまとめ […]
会計税務
確定申告では1月1日から12月31日までの所得額を計算し、それに応じた所得税額を算出・納税します。その所得額から一定額の控除を受けることができる仕組みが所得控除です。所得控除を受けることができると、節税をすることができます。 所得控除には全部で15種類あり、それぞれ適用を受けることができる条件が決められています。 所得控除と所得控除を受けられる人 控除の名称と対象となる可能性のある方を簡単にまとめ […]
会計税務
サラリーマンとして働いている方でも、副業の所得が20万円を超えたなら確定申告が必要です。確定申告では、所得の種類ごとに所得額を記入していきます。 所得は10種類に分類されます。副業の多くは「雑所得」に該当しますが、そうではない場合もあります。 この記事では副業の方の所得に該当することの多い「不動産所得」「給与所得」「事業所得」「雑所得」についてみていきます。 副業でも確定申告は必要ー所得20万円以 […]
会計税務
副業でも確定申告が必要です。確定申告をするときにまず悩むのが「自分は白色申告?青色申告?」という問題。 青色申告には、白色申告にはない「特別控除」が用意されています。最大65万円の控除を受けることができ、節税効果を得ることができます。 しかし、副業で青色申告を利用することはできるのでしょうか? 今回は副業の確定申告についてみていきましょう。 副業の確定申告は白色申告?青色申告? 副業でも所得額が2 […]
会計税務
今回は源泉徴収義務についてみていきましょう。 源泉徴収といえば「給料から引かれているもの」というイメージの方が多いのではないでしょうか。実はこの源泉徴収は、サラリーマン以外の方にも関係のある制度なのです。 源泉徴収とは何なのか?源泉徴収義務とは誰にあるのか?この記事で詳しくみていきましょう。 源泉徴収とは? 源泉徴収とは、給与を支払う事業者がその支払いの際にあらかじめ所得税を差し引い […]
会計税務
副業を始めたい!そんなときに会社員の方が悩問題のひとつに「税金」があります。 「確定申告はどうなるのか?」「自分が支払うことになる税金には何があるのか?」、そして「確定申告によって会社に副業がバレるのではないか?」こんな疑問を持っている方も多いはず。 今回は副業をしている会社員の方が納めるべき税金についてみていきます。 副業だからといって、税金を納めなくていいことにはなりません。まずはどんな税金が […]
会計税務
会社員としての給料以外に収入がある副業。最近は副業を行い収入源が2つ以上あるサラリーマンの方も増えてきました。 さて、副業での収入が増えるにあたって気になってくるのが「確定申告」です。数百円単位の頃は気にならなくても、売上が数千円、数万円と積み重なっていくにつれ「自分は確定申告をするべきなのか・・・?」と不安になって来た方も多いはず。 今回は「サラリーマンの副業は確定申告をすべきなのか?」について […]
会計税務
源泉徴収とは、会社が支払額から天引きした税金を本人に代わって国に納める制度のこと。給与明細の「源泉所得税」という欄はこの制度によって徴収された税金のことを表しています。 さて、この源泉所得税はどうやって計算されているのでしょうか?また、源泉所得税と所得税は何が違うのでしょうか? 今回は源泉徴収と源泉所得税についてみていきましょう。 源泉徴収とは? 源泉徴収とは、会社など給与や賞与の支払者が支払額か […]
ニュース/イベント
[box class=”blue_box”] ▼確定申告についてのオススメ記事はコチラ▼ 「今さら聞けない「確定申告」とは?」「確定申告で提出する必要書類の概要」「確定申告書類の書き方」「確定申告を忘れた場合のペナルティーは?」「確定申告書の記入ミスを訂正するには?」「青色申告の手続きとメリットとは?」…その他はコチラ [/box] [kanren postid=̶ […]
会計税務
これまで確定申告書の書き方について触れてきました。 <確定申告書関連ブログ> 「青色申告、白色申告で必要な書類とは?」 「確定申告書類の書き方」 今回は確定申告書の訂正方法についてご紹介します。 訂正方法 ※タイミングは「提出前」となります。提出後の訂正方法は本文後半をご参照ください。 ・確定申告書作成コーナーを利用している場合 ・パソコンで作成している場合 ⇒再入力で対応可能です。 […]
会計税務
今回は「青色申告の帳簿のつけ方」で触れた現金主義・発生主義・実現主義について詳しくご紹介します。 現金主義・発生主義・実現主義とは、それぞれ古くからある会計学の概念で、費用・収益をどの時点で計上するか、という考え方を示した概念です。 決算または申告にあたっては、一会計期間の収益から費用を差し引いて、利益(損失)を計算する必要があります。そこで、計算の基となる収益・費用はどの時点で計上(認識)すべき […]
会計税務
こんにちは。今回はこれまで「確定申告で提出する必要書類の概要」や「青色申告の帳簿のつけ方」でご紹介した申告に使用した帳簿の保存期間についてご紹介します。 所得税法では、納税者が自ら税法に従って所得金額と税額を正しく計算し納税するという申告納税制度を採っています。そのため、1年間に生じた所得金額を正しく計算し申告するために、収入金額や必要経費に関する日々の取引の状況を記帳し、また、取引に伴い作成した […]
会計税務
これまで「青色申告の手続きとメリットとは?」「確定申告書類の書き方」などの記事で青色申告についてご紹介してきましたが、今回は具体的な帳簿のつけ方についてご紹介します。 青色申告の記帳は、年末に貸借対照表と損益計算書を作成することができるように、正規の簿記の原則に基づいて行うことが原則ですが、現金出納帳、売掛帳、買掛帳、経費帳、固定資産台帳のような帳簿を備え付けて簡易な記帳をするだけでもよいことにな […]
会計税務
今回は前回お伝えした確定申告のひとつである青色申告についてご紹介します。 青色申告とは 青色申告とは、個人事業主を対象とした確定申告の申告方法の1つで、最大65万円の控除を受けることができます。青色申告で所得の計算を行い、それを確定申告書に転記して税金の計算を行います。 青色申告の申告方法 青色申告を行うためには事前に次の2点を税務署に提出する必要があります。 ・開業届 ・青色申告承認申請書 申請 […]
会計税務
これまで確定申告の方法についてお伝えしてきましたが、今回は確定申告を仕損じてしまった場合についてご紹介します。 所得税法では毎年1月1日から12月31日までの1年間に生じた所得について、翌年2月16日から3月15日までの間に確定申告を行い、所得税を納付することが求められています。この期間を過ぎてしまうと、期限後申告として取り扱われ、延滞税、場合によっては無申告加算税、というペナルティーが課されます […]
会計税務
前回は申告書類の概要についてご紹介しました。今回は引き続き書類の記載方法についてご紹介します。 確定申告書類には、白色申告・青色申告のいずれにも共通して提出が必要となる確定申告書Bと、白色申告で提出が必要となる収支内訳書、青色申告で提出が必要となる青色申告決算書があります。 収支報告書、青色申告決算書は帳簿から集計をして記載する作業がメインとなりますので、ここでは白色申告・青色申告のいずれにも共通 […]
会計税務
今回は確定申告で提出する必要書類の概要についてご紹介します。確定申告で提出する書類は、その事業者が白色申告をするか、青色申告をするかで主に異なってきます。 青色申告では、青色申告税額控除として原則65万の税額控除が利用できるほか、一定額の貸倒引当金の経費算入が出来る、青色事業専従者給与の経費算入が出来る、純損失の繰越し・繰戻しが出来る、といった種々のメリットがあります。また、仮に借入をする場合の信 […]
業務改善
こんにちは。今回は企業を運営するうえで耳にする機会があるものの、その違いについてわかりづらい3つのサービスについて、その違いと使い道についてご紹介します。 それぞれのサービス内容とメリットについてみていきましょう。 記帳代行 記帳代行とは帳簿作成業務を代行するサービスのことを言います。必要な書類を記帳代行会社へ送り記帳を行った計算結果の書類が返送されるといった形をとります。記帳代行サービスの一例は […]
会計税務
今回のテーマは「確定申告」。会社員やサラリーマンの方の中には「確定申告にはあまり馴染みがない」という方もいらっしゃいますよね。 確定申告とは何か?確定申告が必要になるのはどのような人か?また、確定申告の種類とは?今回はこのような確定申告の基本についてみていきましょう。 確定申告とは? 確定申告とは、所得にかかる税金(所得税および復興特別所得税)を払うための手続きです。1月1日から12月31日までの […]