在宅勤務(テレワーク)のメリット・デメリット
東京五輪まであと1年を切りました。ニュースではここ数日、都心部への混雑回避のための対策を試験的に実施している企業や公共機関を、積極的に取り上げています。同時に、時間差通勤や在宅勤務、テレワークといった、働き方のスタイルに対する労働者や企業の関心が高まってきています。 在宅勤務やテレワークを制度として導入する場合、社内規程などを予め細かく取り決めておかなくてはなりませんが、在宅勤務やテレワークを導入 […]
働き方に関する記事を配信しています。
東京五輪まであと1年を切りました。ニュースではここ数日、都心部への混雑回避のための対策を試験的に実施している企業や公共機関を、積極的に取り上げています。同時に、時間差通勤や在宅勤務、テレワークといった、働き方のスタイルに対する労働者や企業の関心が高まってきています。 在宅勤務やテレワークを制度として導入する場合、社内規程などを予め細かく取り決めておかなくてはなりませんが、在宅勤務やテレワークを導入 […]
「時間が足りない・・・」重要な仕事に携われば携わるほど、多種多様な業務が舞い込んできて有限な時間が恨めしく思えるときもあります。1日24時間という時間は、誰にとっても等しいもの。足りないからといってもらえることはできず、余ったからといって貸し出すこともできません。まさに時間は重要資源です。その貴重性は、成果をあげなければならない人にとっては、貴重性がさらに高まります。 とはいえ、定型的な仕事はRP […]
ストレス要因の多い社会。この時代に求められているのは、カリスマや強権型のリーダーではなく、地味でも打たれ強い「レジリエンスリーダー」と言われています。 数年前からメディアでも取り上げられるこの「レジリエンス」という言葉は逆境や困難、強いストレスに直面したときに、適応する精神力と心理的プロセスと定義づけられています。ダボス会議でもレジリエンスという言葉が取り上げられたことでもわかるように、この能力は […]
首や肩、疲れていませんか?一日中デスクワークした後は、首と肩はバキバキで眼はショボショボするし、頭はガンガン痛くなるわで、帰り道はぐったり・・ですよね。それとも、もはやその疲れも感じないというほど、慢性的なものになっているかもしれません。 体と眼の疲労はビジネスパーソンにとって辛い症状ですが、これが単なる体の疲れにとどまらず実は仕事のパフォーマンスの低下を引き起こし、ひいては精神的にも悪影響を及ぼ […]
昨年のニュースから話題になった「スーパーボランティア」の尾畠さん。後にも、先にも、あんなにキラキラした目をしてボランティアに励んでいる人を見たことがありませんでした。あそこまで多くの注目を集めたのは、ボランティアの成果だけでなく、真摯に熱意を持って取り組む姿に日本中の人が感動したからにほかなりません。 さて、今関わっている仕事に対して、尾畠さんのような使命感と情熱を持ち、夢中になって取り組むことが […]
ブランド人になれ! ブランド人とは、どういう人間か。それは次のように考える人間のことだ。 自分の仕事、自分の人生に、責任があるのは「あいつら」ではない。 自分の人生は自分で生きるしかない。誰かに代わりに生きてもらうわけにはいかない。 引用元:トム・ピーターズのサラリーマン大逆襲①「ブランド人になれ!」 新年度が始まって1ヶ月と少し。大型連休はあっという間に終わってしまい、新しい環境でスタートを切っ […]
1973年に自己資金2000万円で創業した日本電産。今や世界一のモーターメーカーに育ち、グループの売上高は1兆円を超える巨大企業です。創業者は猛烈なハードワーカーとして有名な永守重信会長。しかし、今、注目されているのはそのがむしゃらな働き方ではなく「2020年度までに残業ゼロを実現する」という働き方改革です。この改革を打ち出したのは、2020年度に売上高2兆円、2030年度に10兆円という大きな目 […]
RPA HACK編集長の藤澤専之介です。 2018年はRPA導入ブームがあり推計ですが3,000~4,000社の企業のRPA導入が進みました。そして2019年になった現在もRPA市場の盛り上がりが続いています。 市場の盛り上がりと並行して「現在事務系の職種だがRPAを勉強したら仕事があるかもしれない…!」「業務アプリのエンジニアとして仕事をしていたけどRPAもやってみたい…!」など、新しくRPA領 […]
仕事の効率を上げるのに効果を発揮する「集中力」。注意を研ぎ澄まし、意欲を高めてくれる価値ある資質のひとつです。近づいてきた締め切りにも間に合わせてくれるありがたい能力でもあります。 しかし、「集中力」は頻繁に乗っ取られるものです。私たちは、いつも気が散り、大事なことを忘れ、物事に集中することができずにいます。人からであれ、自分からであれ、気を散らせる刺激はひっきりなしに襲ってくるのです。原因は時間 […]
私はもともと、未経験者向けのVBAのインストラクターの補佐や、エクセルを土台にしたレポート資料の作成をVBAで自動化していました。現在は、職場でWinActorを使い、プライベートではUiPathを使ってRPAに携わっています。また、RPAやVBAの魅力を伝えるサイトも作成しております。もしよかったら、是非ご覧ください。 RPAの中で大きなシェア占めるUiPathどの中身はVB.NETの記法が多く […]
気軽に住む場所を変えて仕事できる?! ICT(情報通信技術)を活用した、時間や場所の制約を受けない柔軟な働き方、テレワーク。主に、パソコンとインターネット、電話、FAXなどを使って自宅もしくは共同利用オフィスで働くような働き方を指します。このテレワークの盛り上がりとともに、地方移住や二拠点居住を選ぶ人も増えてきました。 そんな中、移住よりも手軽で、二拠点居住よりも自由な新しいサービスが先日発表され […]
「あなたはいくつ仕事をしている?」 そんなやり取りも遠い未来のことではないかもしれない。 昨今賑わしているキーワード、「副業」・「複業」。人材会社エン・ジャパンが2017年、20〜40代の正社員5500人の対象に実施した調査では、副業に関心がある人の割合が9割に達しました。 終身雇用制度が崩れ、企業に勤めていれば一生安心できた時代は終わりを迎えつつあります。副収入を得るためだけではなく、副業で新た […]
「ピピピピッ」目覚まし時計を止めて始まるいつもの朝。あなたの朝はどう明けますか?今日も仕事があると思うとワクワク?ドキドキ?ヒヤヒヤ?それとも・・? 長く仕事を続けている中で、たった一度も会社や仕事を変えたいと思ったことがない、という人はいるのでしょうか。新しい分野にチャレンジしてみたくなったり、ちょっと今の人間関係に疲れてリセットしたくなったり、理由は様々でもまだ見ぬ世界へ飛び出して新しい自分を […]
技術革新により今ある仕事の半数が今後10年から20年の間にITへと入れ替わる、と先日アメリカの大学で発表されましたが、確かに進歩が遅れている日本でも、近所のスーパーやレストランでは接客の人は少なくなり、代わりにタブレットや機械が行うようになっているところをみると、そんな身近なところでさえ徐々に人から機械へ移ってきた実感はあります。職場でもRPAが導入されたり、公私共に変化が感じられているはず。 で […]
ビジネスマンなら知っておきたい「バックオフィス」業務。 バックオフィスとは?業務が捗るようになるバックオフィスの活用方法は?など、バックオフィスのオススメツール紹介を含めて解説していきます。 バックオフィスとは 企業などの組織において、事務・管理業務などを担当し、顧客に直接対応するフロントオフィスを支援する部門のことです。人事・経理・総務・情報システム管理部門などを指し、間接部門とも呼ばれます。 […]
「経理担当募集」「経理経験者求む」といった求人は求人サイトを見ると今でも多くあります。しかしそんな経理の仕事ですが、10年後には仕事そのものがなくなっているかもしれません。 オックスフォード大学准教授のマイケル・A・オズボーン氏が2013年に発表した論文「雇用の未来」の中で、AI技術の普及によって10~20年後に「薄記、会計、監査の事務員」などバックオフィスにかかわる仕事がなくなると言われています […]
人生100年時代とは 「人生100年時代」 この言葉を聞いたことないという方はもうほとんどいないでしょう。ニュースでも、CMでも、いたるところで耳にする言葉ですね。日本政府でも一億総活躍社会人と銘打ち、人生100年時代を見据えた経済社会のあり方を構想しています。 そもそもこの言葉は、リンダ・グラットンの著書「ライフシフト 100年時代の人生戦略」からきた言葉。本で紹介された試算では、医療の進歩やそ […]