CATEGORY

会計税務

会計税務に関する記事を配信しています。

コロナ禍の影響による損失発生の経理処理事例を確認

2020年3月以降のコロナ感染拡大により、各社の決算においてコロナ禍の影響による損失計上が増えています。 そして、現在においてもオミクロン株感染拡大により、まん延防止等重点措置が実施されており、その影響を受ける企業では、継続的にコロナ禍の影響による損失が計上されている状況にあります。 そこで今回は、コロナ禍の影響による損失計上の内容と経理処理について解説します。 コロナ禍の影響による損失発生につい […]

コロナ禍の影響で発生した損失|営業ができなかった場合の損失経理処理方法を解説

コロナ感染拡大の影響による損失を計上している企業が増えています。 一時的に落ち着いたと思われたコロナ感染状況も、オミクロン株の感染が拡大するなど未だ収まる状況になく、営業時間短縮などを余儀なくされている企業もあります。 感染状況次第では、政府や自治体より店舗・工場などの休業要請やイベント開催中止の要請が行われる可能性もあります。 このように営業時間短縮、店舗・工場の休業要請やイベント開催中止要請が […]

持続化給付金と雇用調整助成金の収益を計上する方法

今回のコロナ禍において、国からさまざまな手当の支援が行われました。 その中でも、 ・持続化給付金 ・雇用調整助成金 についての申請をされる企業が多くありました。 この持続化給付金と雇用調整助成金は、収益として認識する必要がありますが、経理処理上注意すべき点がいくつかあります。 そこで今回は、持続化給付金と雇用調整助成金の収益計上の経理処理方法について解説していきます。 持続化給付金の内容と収益計上 […]

固定資産税の処理で問題となる3つの事例|損金計上における注意事項

固定資産税は、毎年1月1日現在において土地・家屋・償却資産を所有している者に課税される税金です。 そして、毎年4~5月頃に、各市町村から固定資産税の納税通知書が送付され、通常は6月、9月、12月、2月の年4回に分けて納税することになります。(6月に一括納付も可能です) また固定資産税は、税務処理上、納税通知書が交付された日の事業年度において、その全額を損金算入することができます。 しかし、普段とは […]

請求書にミスがあったときのお詫びの書き方、文例を紹介

請求書にミスがあったときには請求書の再発行を行います。再発行した請求書にはお詫び文を添えて相手先に謝罪をしましょう。 本記事では請求書にミスがあったときに行うべきことについて解説しています。お詫び文の文例も記載していますので、必要な方は参考にしてください。 どんなものがあるの?請求書のミスの例 請求書のミスにはさまざまなものが考えられます。 税込と税抜を間違えて金額を記載してしまった 納期を勘違い […]

請求書のミスや出し忘れがあった場合はどうする?対策も解説!

請求書のミスや出し忘れは、人手を介している以上どうしても発生してしまうヒューマンエラーです。「請求書の記載間違いを相手から指摘された」「入金額が売掛金額より少ない」このような場合には、その後どう対応すべきなのでしょうか。 本記事では「請求書に記載間違いがあった場合」「請求書の発行漏れがあった場合」「請求書の紛失があった場合」の3つのパターンに分けて、対応と注意点を解説します。 請求書に記載間違いが […]

請求書の振込先や振込手数料の記載の仕方を解説します

「振込先情報って何を書けばいいの?」「振込手数料はどちらが負担するべき?」とお悩みではないでしょうか。請求書処理に不慣れな方や初めて対応をする方にとっては、どちらもどうすべきか迷ってしまう事柄ですよね。 本記事では請求書の振込先の記載方法や振込手数料の負担について解説しています。請求書の記載方法についてお悩みの方はぜひ参考にしてください。 請求書発行時の振込先の記載方法(日本・海外) 銀行振込で取 […]

ファイナンスと会計の違いとは?

ファイナンスと会計は同じ意味の言葉だと誤解されていることも多いですが、実は違った意味を持った言葉です。本記事では、ファイナンスとは何か、会計とは何かについて解説していきます。ファイナンスと会計の違いについても言及していますので、2つの違いがわからず困っている方はぜひ参考にしてください。 ファイナンスとは ファイナンスとは資金調達や資金繰りなど企業の資金について考えること。部門でいえば財務部門が行っ […]

予算管理|作成の手順と重視するポイントを解説

予算管理は正しい経営判断を下すうえで欠かすことのできないものです。しかし、実際にどのようなことをしているのかは、予算管理に携わったことのない方にとってはイメージしづらい業務でしょう。 本記事では予算管理とは何か、予算とは何かについて解説します。合わせて、予算の作成方法や予算作成時の注意点についても解説していきますので「予算管理って何?」と疑問に感じていらっしゃる方はぜひ参考にしてください。 予算管 […]

会計用語の「のれん」とは?基礎からわかりやすく解説します

「のれん」とはM&Aや企業の買収の際に使用される会計用語です。「事業譲渡に伴うのれんの減損損失を計上」「株式会社〇〇で〇億円のれん減損により赤字〇億円」などといったニュースの際に聞いたことがある方も多いでしょう。 しかし、日常的に使う言葉でないため「よく意味が分からない」「なんとなく悪いことだと理解している」という方もいらっしゃるかもしれません。 今回はのれんの意味や具体例、会計処理につい […]

法人税の計算に必要な「繰越欠損金」とは?メリットと申告調整方法を解説

法人税の計算をするとき、繰越欠損金の理解が欠かせません。 繰越欠損金の利用によって、納付する法人税額を減少させる効果があり、資金繰りなどの会社の財務状況にも影響を及ぼす場合があります。 そのため、税金計算を担当する経理担当者のみならず、経営に携わる人も繰越欠損金の意味を理解しておく必要があります。 そこで今回は、法人税の計算にも必要な繰越欠損金について詳しく解説します。 繰越欠損金について理解を深 […]

ウェビナーなどのイベント開催時の仕訳はどうなる?勘定科目を解説!

ウェビナーやセミナーなどのイベントを開催した場合、支払った費用は会社の経費に計上できます。本記事ではイベント開催時に発生する費用と勘定科目についてみていきましょう。 発生する費用はイベントの開催目的によって勘定科目を選ぶ必要があります。どのようなときにどの勘定科目を利用すべきなのか具体的に解説します。 ウェビナーやセミナー開催に伴い発生する費用と勘定科目 ウェビナーやセミナーを開催するとさまざまな […]

企業会計の仕組みとは?会計の種類と目的

企業が一定のルールに沿って行っている会計のことを企業会計と呼びます。この企業会計は企業会計原則に基づいて行われています。本記事では企業会計の目的と種類、そして企業会計の根幹となる企業会計原則について解説していきます。 企業会計の目的と種類 企業会計とは企業において実施される会計のこと。企業は一定のルールに則って経営活動を記録し利害関係者に開示すると同時に、自社の経営改善のために会計情報の分析を行い […]

減損会計を適切に処理するための5つの具体的なステップ

減損会計は、企業の経営状況や将来の業績見通しなどを明らかにし、社内での適正な手続きを踏んだうえで会計処理を行わなければならないなど、非常に難しく、多くの論点があります。 また、減損会計の適用により、多額の損失が発生する場合もあり、慎重な判断が求められるため、処理方法をしっかり理解する必要があります。 今回は、会計処理の中でも、非常に難しい減損会計について、具体的な処理方法を解説していきます。 会計 […]

テレワークで会議室を借りたときの仕訳は?勘定科目の使い分けがポイント!

「自宅では仕事に集中できない」 「家族がいてテレワークでは会議がしづらい」 など、自宅でのテレワークに支障が出てしまうこともありますよね。そのような場合には貸し会議室を利用しましょう。 テレワークで会議室を借りた場合、会議室の使用料を経費として計上できます。その際は利用目的によって勘定科目を変える必要があります。 本記事では会議室を借りた場合の勘定科目について解説します。あわせて仕訳例も掲載してい […]

管理会計と財務会計の違いとは。それぞれの目的と機能

会計には管理会計と財務会計の2つの種類があります。管理会計は内部向けの会計、財務会計は外部向けの会計といわれています。 本記事では管理会計・財務会計のそれぞれの目的と機能について、また管理会計と財務会計の違いについて解説します。あわせて管理会計を導入するメリットについてもみていきましょう。 管理会計の目的と機能 管理会計は会社を管理する目的で行われる会計です。経営者や管理職など会社の人に向けて会計 […]

差入保証金とは?仕訳と会計処理を解説します

賃貸借契約を結ぶ際に敷金や保証金を預け入れることがあります。そのときには「差入保証金」という勘定科目を利用して仕訳を計上します。 本記事では差入保証金の概要と長期前払費用との違い、差入保証金の種類や仕訳について解説します。 差入保証金の概要 差入保証金とは契約や取引の際に債務者が債権者に担保として預け入れる保証金のことです。貸借対照表では資産の部の「投資その他の資産」に計上されます。代表的なものに […]

財務三表の関係性|損益計算書・貸借対照表・キャッシュフロー計算書とは?

貸借対照表・損益計算書・キャッシュフロー計算書は財務諸表の一種です。これらは会社の経営状態をみるために利用されている書類です。 本記事では財務諸表の目的や貸借対照表・損益計算書・キャッシュフロー計算書について、また財務三表の関係性について解説していきます。 財務諸表の目的 財務諸表とは金融商品取引法の対象となる企業の決算書のことを指します。財務諸表と呼ばれる書類にはこれらが含まれています。 貸借対 […]

キャッシュフロー計算書とは?目的と構造を解説!

キャッシュフロー計算書は会社のお金の流れを表した書類です。中小企業や個人事業主は作成する必要がないため「見たことがない」「何が書いてあるのかよく知らない」という方も多いしょう。 本記事ではキャッシュフローの概要やキャッシュフロー計算書について解説していきます。 キャッシュフローの概要 キャッシュフローは「キャッシュ(Cash)」と「フロー(Flows)」の2つの言葉から成っています。Cash=お金 […]

特別損失の会計処理|台風などの自然災害のときはどうする?

臨時的に発生した多額の損失を特別損失といいます。台風や豪雨といった自然災害や会社の資産が盗難にあった際に利用します。 本記事では特別損失について解説していきます。特別損失とは何か、特別損失の経理処理や仕訳、特別損失を計上する際の注意点についてみていきましょう。 特別損失とは 特別損失とは、通常の企業活動以外の活動によって生じた損失のことです。臨時的・一時的に発生した多額の損失であるため、通常の企業 […]