ファイナンスと会計の違いとは?

ファイナンスと会計は同じ意味の言葉だと誤解されていることも多いですが、実は違った意味を持った言葉です。本記事では、ファイナンスとは何か、会計とは何かについて解説していきます。ファイナンスと会計の違いについても言及していますので、2つの違いがわからず困っている方はぜひ参考にしてください。

ファイナンスとは

ファイナンスとは資金調達や資金繰りなど企業の資金について考えること。部門でいえば財務部門が行っている仕事が該当します。いつ・どこから資金を調達するのか検討したり、実際に調達の手筈を整えたりします。

ファイナンスの重要なポイント3つ

ファイナンスには重要な役割が3つあります。それは投資・資金調達・分配に関する意思決定を行うことです。

【投資に関する意思決定】

投資をして十分なリターンが得られるのか、その企業や事業に投資をする価値があるのか判断します。

【資金調達に関する意思決定】

企業の入出金を考慮し、どのようにお金を調達すべきか判断します。

【分配に関する意思決定】

得た利益を株主にいくら配分するのか、また配分しないのかを判断します。

会計とは

会計には財務会計と管理会計の2種類があります。

【財務会計】

財務会計とは社外の利害関係者に向けて行われる会計のこと。財務諸表や税務申告書などを作成し、それらを開示・提出することによって利害関係者に企業の財務状態を知らせます。利害関係者はこれをみて納税を求めたり投資判断を下したりします。

【管理会計】

一方、管理会計は社内の関係者に向けて行われる会計のこと。管理会計は予実管理と原価計算の2つに分かれています。予実管理は予算と実績を比較して改善点を探すためのもの。原価計算は商品の原価を計算し今以上の利益を得られるよう分析・改善を行うためのものです。

財務会計と管理会計については、こちらの記事で詳しく解説しています。ぜひ参考にしてください。

関連記事

会計には管理会計と財務会計の2つの種類があります。管理会計は内部向けの会計、財務会計は外部向けの会計といわれています。 本記事では管理会計・財務会計のそれぞれの目的と機能について、また管理会計と財務会計の違いについて解説します。あわせ[…]

ファイナンスと会計の違い

ファイナンスと会計は混同されがちな用語ですが、この二つの言葉は同じ意味を指すものではありません。それぞれ「時間軸」と「扱うもの」が異なっています。

扱う時間が違う:ファイナンスは将来、会計は過去

ファイナンスは企業の資金繰りを行います。

  • 将来いつ会社にお金が入ってくるのか
  • いつお金が出ていくのか
  • 出金を考えるといつまでにいくらお金が必要なのか

このような観点から企業のお金をみて、企業のお金が不足しないように資金調達を行います。

また、

  • いつ、何に投資をすべきなのか
  • 利益をどのように分配すべきか

といった意思決定も行います。

ここまで出てきた事柄はすべて企業のお金の「これから(将来)」に関することです。その一方、会計は企業のお金の「これまで(過去)」を扱います。

会計は企業の実績値を元に決算書や税務申告書を作成したり、予実管理や原価計算を行います。過去の数値を分析して改善点を探し、会社の将来をより良いものとするためです。

このように、ファイナンスと会計では取り扱うお金の時間軸が異なっています。ファイナンスは将来のお金、会計は過去のお金を取り扱っているのです。

何を扱うかが違う:ファイナンスは現金、会計は収益

ファイナンスも会計も企業のお金を扱うものです。一言にお金とはいっても、ファイナンスで扱うお金と会計で扱うお金は違っています。

ファイナンスは企業の「現金」を管理します。現金とは、現金・普通預金・当座預金などすぐに買い物や支払いに利用できるお金のことを指します。いわゆるキャッシュのことです。

一方、会計は企業の「収益」をメインに取り扱います。収益の中には売掛金や未収金などその時点ではまだ現金化していないお金も含まれています。売掛金や未収金などはそのままの状態では買い物や支払に利用することはできません。一度現金にする必要があります。

この点がファイナンスと会計の違いです。ファイナンスは実際に現金を受け取った・支払ったことを基準に考え、会計は収益が発生したかどうかを基準に考えます。ファイナンスは実際の現金の動きしか考慮しないため、まだ現金になっていない売掛金や未収金などは勘定に入れていません。

しかし、会計は違います。会計は会社の収益を扱っているため、まだ現金になっていない売掛金や未収金も考慮に入れます。

まとめ

ファイナンスと会計はそれぞれ違った意味を持った言葉です。

ファイナンスには下記3つの役割があります。

  • 投資に関する意思決定
  • 資金調達に関する意思決定
  • 分配に関する意思決定

ファイナンスと会計の違いは「時間軸」と「扱うもの」がそれぞれ違っている点にあります。

【時間軸】

ファイナンス:将来のお金を扱う

会計:過去のお金を扱う

【扱うもの】

ファイナンス:現金(現金、普通預金、当座預金などいわゆるキャッシュ)

会計:収益(まだ現金として手元にはない利益も含む)

ファイナンスと会計は密接に関わり合っています。正確な会計を行わなければ正しい投資判断や資金調達などのファイナンスができず、またファイナンスが正常に稼働していなければ残高不足や機会損失など会計にも影響を及ぼしてしまいます。

どちらも企業活動を続けていく上で重要な働きをするものだと理解しておきましょう。

請求書の受け取りはsweeepで自動化

【AI請求書処理】従来の請求書OCRでは対応できない非定型帳票や

自動会計仕訳も、sweeepなら対応可能!最短で即日導入、

面倒な設定不要。手軽に導入して請求業務を効率化。