貸借対照表・損益計算書・キャッシュフロー計算書は財務諸表の一種です。これらは会社の経営状態をみるために利用されている書類です。
本記事では財務諸表の目的や貸借対照表・損益計算書・キャッシュフロー計算書について、また財務三表の関係性について解説していきます。
財務諸表の目的
財務諸表とは金融商品取引法の対象となる企業の決算書のことを指します。財務諸表と呼ばれる書類にはこれらが含まれています。
- 貸借対照表(B/S)
- 損益計算書(P/L)
- キャッシュフロー計算書(C/F)
- 株主資本等変動計算書
- 附属明細表
上記の中でも貸借対照表(B/S)、損益計算書(P/L)、キャッシュフロー計算書(C/F)の3つは財務三表とも呼ばれています。
これらの書類は会社の一会計期間の経営状態を表すものです。財務諸表は投資家や株主、従業員、税務署等に会社の経営状態を公表するために作成されます。
財務三表の目的や概要
財務諸表の中でも貸借対照表、損益計算書、キャッシュフロー計算書は重要な書類です。この3つを把握すれば、会社の財政状況や経営状態、お金の流れを一取り把握できます。
貸借対照表(B/S)
貸借対照表は会社の資産・負債・純資産を表した表のこと。貸借対照表をみると、会社の財政状態が把握できます。英語では「Balance Sheet(バランスシート)」といい、略して「B/S(ビーエス)」とも呼ばれています。
貸借対照表は表自体が左右に分かれており、左側(借方)の数値と右側(貸方)の数字は常に同額となるようになっています。左右でバランスが取れる仕組みになっているのです。
左側には会社の持っている資産を、右側には会社の持っている負債と純資産を記入します。この状態は「資産=負債+純資産」の数式で表されます。
会社がその期末時点で抱えている資産や負債の額、つまり財政状態を把握する目的で作成される表です。
損益計算書(P/L)
損益計算書は会社の費用・利益・収益を表した表です。英語では「Profit and Loss statement」といい、略して「P/L(ピーエル)」とも呼ばれています。
損益計算書ではこれら5つの利益を確認できます。
- 売上総利益=売上高ー売上原価
- 営業利益=売上総利益ー販売費および一般管理費
- 経常利益=営業利益+営業外収益ー営業外費用
- 税引前当時純利益=経常利益+特別利益ー特別損失
- 当期純利益=税引前当期純利益ー法人税等
どのくらい会社が儲かり(収益)、その儲けを得るためにどのくらいお金がかかり(費用)、その結果いくら残っているのか(利益)が示されている内容です。損益計算書は会社の経営状態を確認する目的で作成されています。
キャッシュフロー計算書(C/F)
キャッシュフロー計算書は会社のお金の流れを表した表です。「キャッシュ(お金)」と「フロー(流れ)」の2つの言葉から成っています。ここでいう「お金」とはいわゆる現金のみを表すのではなく、定期預金やコマーシャルペーパーなど換金性が高く価値があまり変わらないものも含まれます。
キャッシュフロー計算書は下記3つの観点から会社のお金の流れをみていきます。
- 営業活動によるキャッシュフロー:会社の本業の営業活動によるキャッシュフロー
- 投資活動によるキャッシュフロー:有形固定資産の購入などの投資活動によるキャッシュフロー
- 財務活動によるキャッシュフロー:資金調達などの財務活動によるキャッシュフロー
例えば、営業活動によるキャッシュフローをみると、会社の本業に関わるキャッシュイン(入金)とキャッシュアウト(出金)の内訳がわかり、かつ最終的に営業活動によるキャッシュ(お金)がいくら残っているのかがわかります。
上記3つのキャッシュフローを上から順に足し引きしていくと、会社にその時点で残っている「現金及び現金同等物の期末残高」がわかる仕組みです。
このように会社のお金の流れを追うことで会社の支払い能力を確認するためにキャッシュフロー計算書は作成されています。
財務三表はそれぞれ関連性がある
財務三表はそれぞれつながっています。例えば、損益計算書で導き出された当期純利益は貸借対照表の利益剰余金に積み立てられていきます。毎年利益を出している会社であれば、毎年利益剰余金の額が増えていくことになります。
また、キャッシュフロー計算書の現金残高は貸借対照表の現金につながっています。他にも、損益計算書の税引前当期純利益は、キャッシュフロー計算書の営業活動によるキャッシュフローの中につながっています。
このように、財務三表はつながっています。どこの数字がどこに繋がるのかがわかってくると、それぞれの表に対する理解も深まります。一度自分で作成をしてみて、どこの数字をどの勘定科目から取ってくるのか確認してみるとより理解が深まるでしょう。
まとめ
財務諸表とは決算書のことで、その中には財務三表と呼ばれる貸借対照表・損益計算書・キャッシュフロー計算書が含まれています。貸借対照表は会社の資産・負債・純資産を、損益計算書は会社の費用・利益・収益を、キャッシュフロー計算書は会社のお金の流れを表しています。それぞれ会社の利害関係者に会社の状況を公表する目的で作成されている書類です。
財務三表はそれぞれつながっています。関連性がわかってくると会社の状態をより深く理解できるようになるでしょう。ぜひ一度実際の表を使ってそれぞれどこの数字がどこにつながっているのか確認してみることをおすすめします。