経理に必要なのは簿記何級?おすすめの簿記検定は

「経理になるなら何の資格が必要なの?」「資格を取得していないときはどうすればいいの?」と経理職と資格に関して疑問を抱いている方も多いですよね。

本記事では簿記検定の種類や経理に必要な資格について解説します。あわせて資格を取得していない場合の対処法についても紹介しています。経理初心者の方、経理を目指している方はぜひ参考にしてみてください。

資格を取得するメリット

経理になる方の多くは簿記の資格を保有しています。一から企業で簿記について教えてくれるケースはそう多くはありません。基本的には簿記の知識がある方が経理として採用されます。そのため、簿記の資格を取得しておくことは経理を目指す方にとって大きなメリットとなるでしょう。

また、企業によっては資格手当が支給されたり昇給や昇進で加点されることもあるようです。保有している資格によっては、転職に際して履歴書に記載すると有利に働くこともあります。

経理業務におすすめの簿記検定の種類

経理業務には簿記の知識が必要です。簿記の知識を得るには簿記の資格取得を目指して勉強することが近道でしょう。

日商簿記3級

日商簿記3級は経理や簿記の勉強を初めて行う方におすすめの資格です。経理に就職したい・転職したい方にとって取得必須の資格であるともいえます。求職者に最低限の経理スキルがあるかどうか計るために、履歴書や職務経歴書でチェックされることの多い資格です。

日本商工会議所が主催している検定試験で、試験は年3回行われています。合格率は約40~50%と比較的高く、独学でも取得可能な資格でしょう。

内容は簿記の基礎的な知識。仕訳や決算書の作り方について学びます。

日商簿記2級

日商簿記2級は3級に比べてより専門性の高い資格です。3級で勉強した内容に加えて、工業簿記も試験範囲に組み込まれます。上場企業で即戦力として活躍したい場合には、最低限日商簿記2級レベルの簿記知識が必要になります。

合格率は約10~20%後半です。3級に比べると取得難易度が上がるため、専門学校や通信教育を利用する方もいます。

日商簿記1級

日商簿記1級は日商簿記の中で一番難易度の高い資格です。合格率も約10%前後と低く、取得できれば経理業務のプロフェッショナルである証になります。企業によっては保有していると資格手当が出たり昇進に有利になったりすることもあります。

2,3級で学習した商業簿記・工業簿記に加えて、会計学・原価計算も試験範囲に入ります。経理部門の管理職や工場・営業所などの責任者を目指す方におすすめの資格です。

税理士資格

税理士資格は国家資格の一種です。受験するためには受験資格をクリアしていなければなりません。資格取得は非常に難しく、保有していると独立して事務所を開くことができます。

資格を取得するには必修2科目+選択3科目の計5科目の試験に合格しなければなりません。会計学や税務に対する深い知識が必要になります。

取得できれば経理部の管理職やCFOとして活躍できます。取得までに長い年数を必要とするため、経理として就業しながら勉強を続けている方も多くいらっしゃいます。

公認会計士資格

公認会計士資格は税理士資格と同じく国家資格の一種です。日本国内の簿記に関する資格の中では取得が一番難しい資格でしょう。合格すると公認会計士の独占業務である財務諸表監査の業務につけます。

公認会計士になるとコンサルティング業務や監査業務に従事するケースが多いです。独立して会計士事務所を設立したり、企業のCFOや経理部門の責任者になったりする道もあります。日本企業のどの企業でも必要とされる人材になれる資格です。

BATIC(国際会計検定)

BATICとは東京商工会議所が主催する英語による簿記試験のことです。資格取得には英文会計やIFRSなどの勉強をする必要があります。

グローバルに取引をしている企業やアメリカの証券取引所に上場している企業で役に立つ資格です。簿記の勉強と同時に英語の勉強も行う必要があります。

USCPA(米国公認会計士)

USCAPはアメリカの公認会計士資格です。試験はアメリカで英語にて行われます。合格後にはアメリカ内の州で営業許可を取得し、許可が降りた州で会計士として働けます。

USCAPは日本企業への就職にも有利です。本社がアメリカにある企業やアメリカにも法人がある企業では高い評価が得られます。取得難易度は非常に高いですが、取得できれば国内外で活躍できるでしょう。

経理に必要なのは日商簿記2級・3級

日商簿記2級・3級は経理におすすめの資格です。中小企業や上場企業での経理を目指している方は2級を、基礎的な知識を得たい方や個人事業主・小規模な会社で経理業務を行いたい方は3級の資格取得を目指しましょう。

中小企業~上場企業では2級

中小企業や上場企業にて経理業務を行う場合、日商簿記2級程度の知識を求められることが一般的です。求人票に「日商簿記2級保持者」と条件が付けられていることもあります。工場や支店を持っていることの多いこれらの企業では、日商簿記3級から一歩進んだ知識を必要とされます。

個人事業主・小規模な会社では3級

個人事業主や小規模な会社の経理業務を行う場合、まず日商簿記3級の取得を目指しましょう。日商簿記3級の知識があれば経理に必要な基礎知識が身につきます。これらの会社では税務申告を税理士事務所や会計士事務所依頼しているケースが多く、基礎的な経理知識さえあれば日常業務を回していけるでしょう。

資格を取得していない場合の対応方法

資格未取得者の方が経理を目指す場合には2つの対応方法があります。一つ目は今すぐ簿記3級の勉強を始めることです。テキストや問題集を利用しての独学、専門学校への通学、オンライン講座や通信講座の利用など自分に合った勉強法で資格取得を目指していきましょう。

二つ目の方法は未経験可の職場を探して経験を積む方法です。メインとなる経理担当者がすでに企業内にいる場合、補助や後任として未経験者を採用し育てる場合があります。このようなケースの場合、資格よりやる気のある方が優遇されます。実践で経験を積みながら、並行して簿記の資格取得を目指していきましょう。

まとめ

経理を目指す方には日商簿記2級・3級の資格取得がおすすめです。日商簿記3級は簿記の基礎知識を学ぶのに最適な資格です。合格率も約40~50%と高く、独学でも取得可能でしょう。

日商簿記2級の取得にはより高度な会計知識が必要になります。中小企業や上場企業の経理職を目指したい方は2級の資格取得を目指していきましょう。

請求書の受け取りはsweeepで自動化

【AI請求書処理】従来の請求書OCRでは対応できない非定型帳票や

自動会計仕訳も、sweeepなら対応可能!最短で即日導入、

面倒な設定不要。手軽に導入して請求業務を効率化。