テレワーク、リモートワーク、在宅勤務の違い|働き方やメリットは?

新しい働き方として日本に広がったテレワーク・リモートワーク・在宅勤務。これらの働き方にはそれぞれどのような違いがあるのでしょうか?また、そもそも違いはあるのでしょうか?

今回はテレワーク・リモートワーク・在宅勤務のそれぞれの意味やメリット、似た言葉についてみていきましょう。

テレワーク・リモートワーク・在宅勤務のそれぞれの意味とは?

テレワーク・リモートワーク・在宅勤務とは、それぞれオフィス以外の場所で仕事をする働き方のことです。この3つのうち、テレワークとリモートワークはほとんど同じ意味を持つ言葉です。

テレワークとは

「テレワーク」という言葉は一般社団法人日本テレワーク協会によって下記の通り定義されています。

テレワークとは、情報通信技術(ICT = Information and Communication Technology)を活用した、場所や時間にとらわれない柔軟な働き方のことです。
※「tele = 離れた所」と「work = 働く」をあわせた造語
引用:一般社団法人日本テレワーク協会|テレワークとは

会社勤務のように場所や時間に囚われることなく、パソコンやタブレット、インターネットを利用して時間に関係なく仕事をする働き方のことをテレワークと言います。

リモートワークとは

続いてリモートワークについてみていきましょう。リモートワークとは、Remote(遠隔)とWork(仕事)を組み合わせた言葉です。オフィス以外の遠隔地で仕事をすることをリモートワークと言います。

在宅勤務とは

最後に在宅勤務です。在宅勤務とは自宅で仕事をすることを指しています。テレワークやリモートワークは自宅以外で働くことも含まれていますが、在宅勤務は仕事場所が自宅(または実家など自宅に属する場所)に限定されているのが特徴的です。

テレワーク・リモートワークの中に在宅勤務は含まれる

在宅勤務は自宅で仕事をすること。テレワークとリモートワークはオフィス以外の場所で働くことを指し、この「オフィス以外の場所」の中には自宅も含まれています。つまり、テレワークとリモートワークの中には在宅勤務も含まれているのです。

テレワーク・リモートワーク・在宅勤務のメリット

テレワーク・リモートワーク・在宅勤務の大きなメリットの一つは、通勤時間の削減です。在宅勤務は自宅で仕事が可能なため、通勤時間をゼロにすることができます。テレワーク・リモートワークでは働く場所を好きに選ぶことができるため、自分で通勤時間のコントロールが可能です。

また、これらの新しい働き方ができたことによって、今までオフィスに通勤することが難しかった子育てや介護中の社員も仕事を続けやすくなりました。都心のオフィスへの通勤が困難であった地方在住者も、在宅勤務やテレワークを活用し都心の会社への就職が可能になったのです。

テレワーク・リモートワーク・在宅勤務に似た言葉

オフィス以外で働く働き方を表す言葉には、テレワーク・リモートワーク・在宅勤務以外の言葉もあります。

・リモート勤務:リモートワークとほぼ同じ意味で使われる言葉
・在宅ワーク:在宅勤務とほぼ同じ意味で使われている言葉
・モバイルワーク/モバイル勤務:リモートワーク・テレワークとほぼ同じ意味で使われている言葉
・ワーケーション:観光地やリゾートで働きながら休暇を取ること
・サテライトオフィス勤務:企業が用意したサテライトオフィスで働くこと

「ワーケーション」と「サテライトオフィス勤務」はテレワーク・リモートワーク・在宅勤務とは違う意味を持った言葉です。

ワーケーションとは

ワーケーションとは、Work(仕事)とVacation(休暇)を組み合わせた言葉。働きながら休暇を取る働き方のことです。

「働きながら休暇を取る」と言われてもちょっとピンときませんよね。ここから具体的にみていきましょう。

ワーケーションでは観光地やリゾート地で仕事をします。温泉や海の近く・山の中といった自然が豊かな場所、または海外の都心部など働く場所はさまざまです。共通点は普段のオフィスや自宅とは違い、リフレッシュや観光ができる場所であるということ。近年では積極的にワーケーションを誘致している自治体や企業などがあります。

一般的にワーケーションをするときには午前または午後だけ仕事を行い、残りの半日は観光やリラックスをして過ごします。1日のうち数時間だけ仕事をしたり、休日と仕事の日を交互に設けたりすることもあります。仕事と休暇の組み合わせ方に決まりはなく、企業や個人の働き方に合わせて自由に設定が可能です。

このように、仕事と休暇を組み合わせた働き方のことをワーケーションと呼びます。

サテライトオフィス勤務とは

サテライトオフィス勤務とは、企業や官公庁が用意したサテライトオフィスで仕事をすることを指します。サテライトオフィスはメインのオフィスとは離れた場所に設置されており、Satellite(衛星)が語源の言葉です。

利便性を高めるため都心に設置されたり、通勤時間短縮のため郊外に設置されたりと企業の事情に合わせてさまざまな場所に設置されています。

テレワーク・リモートワークで利用される場所

テレワーク・リモートワークの普及に伴い、自宅以外の仕事場所としてこれらのスペースを活用する方が増えてきました。

レンタルオフィス:オフィスとして整えられた物件を借りること
シェアオフィス:複数人で同じオフィスをシェアすること
コワーキングスペース:複数人で同じスペースをシェアすること

レンタルオフィスは備品や机といったオフィスに必要なものが元から備え付けられているオフィスのことです。個人や会社で1つのオフィスをレンタルし使用します。

一方、シェアオフィスやコワーキングスペースは複数人でオフィスやスペースをシェアします。どちらもモニターや机といった仕事に必要な備品が備え付けられており、個人のパソコンさえ持参すればすぐに仕事に取り掛かれます。1か月単位や数時間のみでも利用することができるため、日常から出張、ワーケーションまでさまざまなシーンでの利用が可能です。

まとめ

テレワークやリモートワーク、在宅勤務がどの程度利用できるのかは企業によって大きく異なっています。また、職種によってはこのような働き方が難しい場合もあります。

テレワークや在宅勤務には通勤時間の削減や従業員満足度の向上といったメリットがありますが、人によってはこのような働き方が合わない場合があることも忘れないようにしましょう。

請求書の受け取りはsweeepで自動化

【AI請求書処理】従来の請求書OCRでは対応できない非定型帳票や

自動会計仕訳も、sweeepなら対応可能!最短で即日導入、

面倒な設定不要。手軽に導入して請求業務を効率化。