数ある帳簿の中でも特に重要な主要簿。主要簿とは仕訳帳と総勘定元帳、2つの帳簿のことを指しています。
今回は主要簿のうちの1つ「仕訳帳」がテーマです。仕訳帳とは、仕訳をすべてまとめた帳簿。そのため、仕訳帳を作成するにはまず仕訳を起票する必要があります。
仕訳帳とは?
仕訳帳とは仕訳を帳簿としてまとめたもの。すべての仕訳を日付順に並べたものが仕訳帳です。
仕訳とは、取引を借方と貸方に分け勘定科目で表したもの。仕訳を見ると、いつ・なぜ・いくら取引が動いたのか、また入出金があったのかなど、会社における資産や負債、お金の流れがわかります。
仕訳帳は帳簿の中では主要簿に該当し、主要簿にはもう一つ「総勘定元帳」と呼ばれる帳簿があります。
帳簿についてはこちらの記事で詳しく解説しています。
会社のお金は帳簿によって記録されています。いつ・いくらで商品を売ったのか、またそのためにいくらのお金が必要だったのかなど、お金の面から会社で起こった取引のすべてを記録しているのが会計帳簿です。 今回は「そもそも帳簿とは何なのか?」「帳[…]
主要簿についての詳細はこちらの記事を参考にしてください。
仕訳帳・総勘定元帳の2つは主要簿と呼ばれる会計帳簿の一種です。これらの帳簿は数ある会計帳簿の中でも特に重要なものとして扱われています。法人の決算や個人事業主の確定申告にも関りのある書類です。 今回はこの主要簿の目的と書き方についてみて[…]
仕訳の書き方
仕訳帳を書くには、仕訳を書けるようにならなければなりません。仕訳は「借方(左)」と「貸方(右)」に分けて取引を勘定科目で表したもの。借方と貸方は合計すると同じ金額が来るようになっており、いつも両者の金額はつり合うようになっています。天秤をイメージするとわかりやすいでしょう。
こちらが実際の仕訳例です。借方と貸方の金額が一致しており、つり合いが取れていることがわかります。
また、上記では「給料賃金」が借方の勘定科目、「現金」が貸方の勘定科目です。勘定科目とは、取引の内容ーつまり「なぜ仕訳を切る必要があったのか?」を表したもの。こちらの場合では、給料賃金と現金に動きがあったため、仕訳として記録したことがわかります。
この例では、給料賃金を現金で300,000円支払っています。給料賃金という費用が300,000円発生し、その支払いのため現金が300,000円減少しています。
借方と貸方のどちらに記入をするべきかは、増減した勘定科目の分類によって異なっています。
借方:資産の増加、負債・純資産の減少、収益の戻し、費用の発生
貸方:資産の減少、負債・純資産の増加、収益の発生、費用の戻し
上記の例では、給料賃金(=費用)が発生したため借方に、現金(=資産)が減少したため貸方に記載されています。
勘定科目の分類一覧
勘定科目は大きく分けて5つの種類に分類されます。
【勘定科目の分類】
資産:会社が持っている金銭的価値のあるものや資産
負債:会社が支払う必要のある借金や負債
純資産:会社を作る元となった資金
収益:会社が得た売上や利益
費用:会社で必要になる支出
【分類ごとの代表的な勘定科目】
資産:現金、売掛金、固定資産、備品、受取手形、未収金
負債:買掛金、支払手形、未払金、借入金、預り金
純資産:資本金、資本準備金、資本剰余金、元入金
収益:売上、雑収入、受取利息、受取配当金、有価証券評価益
費用:仕入高、給料賃金、会議費、光熱費、広告宣伝費、消耗品費
勘定科目は貸借対照表や損益計算表と共通したものが使用されます。また、科目の名称は会社によって異なっているため、仕訳起票時は自社の名称を確認してから記入しましょう。
仕訳帳の具体的な記載例
ここからは仕訳帳の具体的な記入方法についてみていきましょう。現在ほとんどの会社では仕訳は会計ソフトにて起票されています。そのため、会計ソフトの仕訳帳を基準にしてご説明します。
会計ソフトでは、仕訳を起票するとその情報がそのまま仕訳帳になります。仕訳から自動的に転記されるため、仕訳帳だからと特段注意すべきことはありません。但し、仕訳を起票する際は摘要を詳細に記入しましょう。後々何かを調べるときの足がかりになります。
日付:取引が発生した日
番号:仕訳の通し番号
借方勘定科目:取引の内容を表す勘定科目
借方:借方勘定科目に発生した金額
貸方勘定科目:取引の内容を表す勘定科目
貸方:貸方勘定科目に発生した金額
摘要:取引内容の詳細
日付は仕訳を起票する日ではなく、取引が発生した日を記入します。レシートや領収書に記載されている日付です。
番号は仕訳の通し番号になります。基本的に自動で入力されるため、入力の必要はありません。
勘定科目・金額は間違いのないように記入する必要があります。会計ソフトでは勘定科目は選択制です。現れた候補の中から適切な勘定科目を選択しましょう。
摘要には取引の内容を細かく記載します。どこから何を買ったのかやなぜお金を支払ったのかなど、取引の中身がわかるように記入しましょう。
ノートや帳簿など紙の仕訳帳を購入したときには「元丁」欄が設置されている場合があります。これは記入した仕訳を総勘定元帳のどこに転記したのかを記載する欄です。会計ソフトでは該当の総勘定元帳へ直接リンクで飛べるため、元丁欄はほとんど見られません。
まとめ
仕訳帳の記入の仕方はほぼ仕訳の起票方法と同じです。そのため、まずは仕訳の起票方法から覚えると良いでしょう。
最近ほとんどの会社では仕訳や帳簿付けに会計ソフトが利用されています。会計ソフトでは仕訳帳は仕訳を元に自動作成されます。仕訳さえ起票できるようになれば特段難しいことはありません。身構えずに作成してみましょう。