損益分岐点とは、損失と利益の分岐点。「ここを下回ると赤字になる」ということを表している数値です。主に管理会計で利用される考え方です。
自社や事業にとっての損益分岐点がどこなのかを理解していると、経営改善や事業継続の判断に役立てることができます。
今回は損益分岐点とは何か、また損益分岐点の計算方法について具体例を交えながらみていきます。
損益分岐点とは何か?
損益分岐点とは、損失と利益の分岐点のこと。
費用が売上高を上回ると損失が出ます。一方、売上高が費用を上回ると利益が出ます。このどちらの状態にも該当せず、売上高と費用の額が同額で、損失も利益も出ていない状態が損益分岐点となります。
損益分岐点を計算することで
・いくら売上があれば損失を出さずに費用を全額まかなうことができるのか
・売上高に対し費用をいくらまでに抑えば利益を出すことができるのか
といったことがわかってきます。
損益分岐点の計算式
損益分岐点の計算式にはこのようなものがあります。
損益分岐点 = 固定費 ÷ (1-(変動費÷売上高))
損益分岐点=固定費÷限界利益率
※限界利益=売上高-変動費、限界利益率=限界利益÷売上高
どちらの計算式を使っても、同じ数値が答えになります。そのため、自分にとって理解しやすい方を利用しましょう。
どちらを利用するにしても、損益分岐点を計算するにはまず固定費と変動費について理解している必要があります。
費用(固定費/変動費)とは何か?
固定費とは、毎月(もしくは隔月など定期的に)固定で必要になる費用のこと。水道光熱費や家賃などが該当します。商品やサービスの売上高に関わらず、毎月支払いが必要になります。
固定費の一例
・水道光熱費
・地代家賃
・通信費
・人件費
・リース料
・減価償却費
一方、変動費とは支払額が変動するまたは発生が定期的ではない費用のこと。突発的に発生した費用のように支払額が固定ではない費用のことを指します。
変動費には売上高に応じて支払額が変動する費用も含まれます。例えば、商品の生産数によって左右されることになる、商品の原材料の仕入や販売に必要となる費用などです。
変動費の一例
・仕入原価
・消耗品費
・販売手数料
・運送費
・研究開発費
・製造部門の人件費
・製造にかかわる水道光熱費
損益分岐点の計算例
固定費と変動費について理解が深まったところで、実際に損益分岐点の計算をしてみましょう。
製品を単価800円で販売する場合、1個につき変動費は400円、固定費は100,000円が必要になります。この例を下記計算式に当てはめていきます。
損益分岐点=固定費÷限界利益率
※限界利益=売上高-変動費、限界利益率=限界利益÷売上高
上記計算式に限界利益率の計算方法を挿入するとより計算がわかりやすくなります。
損益分岐点=固定費÷(限界利益÷売上高)
限界利益率とは、売上高に占める限界利益の割合のこと。限界利益の中には、利益と固定費が含まれています。販売数が1個増えるごとに限界利益も増えていき、限界利益がプラスであれば固定費を売上高で賄うことができています。
限界利益は売上高-変動費で計算することができます。
【製品1個あたりの限界利益】
売上高:800円×1個=800円
変動費:400円×1個=400円
限界利益=800円-400円=400円
製品1個あたりの限界利益は400円となります。この400円の中に、会社の利益となる部分と固定費100,000円の一部が含まれている計算です。
上記で計算した限界利益を損益分岐点の計算式にあてはめます。
損益分岐点=100,000円÷(400円÷800円)=200,000円
200,000円の売上高がある状態が、赤字でも黒字でもない利益0の状態(損益分岐点)となります。これを販売個数に直すと、200,000円÷単価800円=250個となります。この製品を最低250個売り上げなければ、この会社は赤字に陥ることになります。
【念のため250個=利益0であることを確認すると・・・】
利益=売上高-固定費-変動費
売上高:800円×250個=200,000円
固定費:100,000円
変動費:400円×250個=100,000円
利益=200,000円-100,000円-100,000円=0円
損益分岐点比率とは?
損益分岐点比率とは、現在の売上高が損益分岐点をどれだけ上回っているのかを表す数値です。計算式はこのようになっています。
損益分岐点比率(%)=損益分岐点÷売上高×100
先ほどの例を利用すると、
損益分岐点比率(%)=200,000円÷200,000円×100=100%
損益分岐点比率は100%となり、売上高が200,000円しかない状態では売り上げに占める損益分岐点が100%であり、利益がまったくないことを表しています。
これを売上高が2倍の400,000円ある状態だと仮定してみると
損益分岐点比率(%)=200,000円÷400,000円×100=50%
損益分岐点比率は50%となります。
損益分岐点比率は、パーセンテージが低ければ低いほど損益分岐点(=ここを下回れば赤字となる金額)から乖離しており、利益が出ている状態であると言えます。
損益分岐点の改善方法
損益分岐点が高すぎると、なかなか利益を出すのに苦労します。損益分岐点が低ければその分早く黒字化できます。
この損益分岐点を改善する方法は2つあります。
1.固定費を削減する
固定費は売上高に関わらず、毎月(もしくは隔月など定期的に)支出する必要のある費用です。そのため、もし固定費を削減することができれば、損益分岐点を大きく下げることにつながります。
不要なリースは解約する、こまめに節電を行うなど、削れる固定費がないか探してみましょう。
2.変動費を下げる
変動費を下げることも損益分岐点の改善に大きくつながります。商品の仕入れ原価を下げることができれば、その分損益分岐点も引き下げることができます。
他にも、使用している消耗品の見直しや運送方法の変更など、改善できる点はいろいろ存在しています。できるところから少しずつ改善していきましょう。
まとめ
損益分岐点を理解していると「販売個数が何個を下回れば赤字になるのか」ということがすぐにわかり経営に役立てることができます。事業を継続していくかどうかの目安として利用することもできる数値ですので、自分で計算できるようになっておきましょう。