Excel ピボットテーブルで自分だけのデザインを作る方法

Excelのピボットテーブル、便利なんだけど自由にデザインを変更できないんだよな・・・

好きなように色を付けたり線を引いて、見やすいピボットテーブルの表を作りたいんだよな・・・

今回は、こんなピボットテーブルで自由にデザインを変えたいと考えている人に向けて、自由に自分だけのデザインを作る方法を解説します。

「自由にオリジナルデザインのピボットテーブルを作成したい!」

と考えている人は、ぜひチェックしてみてください。

コツさえつかめば、簡単にピボットテーブルで自分だけのデザイン作れます。

※ピボットテーブルのデザインを変更するための基本操作については、こちらで解説しています。
基本操作から覚えたい人は、まずはこの記事からチェックしてみてください。

【Excel】ピボットテーブルのデザインのコツ|見やすい表を作るには

ピボットテーブルで自分だけのデザインを作る方法

ピボットテーブルで自分だけのデザインを作るには、

①「新しいピボットテーブルスタイル」のメニューを表示

②「テーブルの要素※」ごとに書式を設定
※テーブルの要素とは、表の見出し、列、行、小計、総計といった表を構成する項目をいいます。

この2つの手順に従って作業していきます。

では、順を追って操作の方法を説明していきましょう。

「新しいピボットテーブルスタイル」のメニューを表示

ピボットテーブルで自分だけのデザインを作るには、

「新しいピボットテーブル スタイル」

という機能を使います。

まずは、この機能を表示します。

①ピボットテーブルツールのメニューを表示

②メニューの「デザイン」を選択

③ピボットテーブルスタイルの右側にある、④▼を選択

そうすると、以下のように「新しいピボットテーブルスタイル(P)…」というメニューが現れます。

この「新しいピボットテーブルスタイル(P)…」を選択してください。

選択すると、以下のメニューが表示されます。

このメニューから、自分だけのデザインを作成してきます。

「テーブル要素」ごとに書式を設定

新しいピボットテーブルスタイルのメニューにある、「テーブル要素 ⇒ 書式」から、実際に自分だけのオリジナルデザインを設定していきます。

今回は、以下の家計簿データのピボットテーブルをサンプルとして使います。

このデータが羅列しているだけのピボットテーブルを、以下のようなデザインにするために、順を追って設定方法を説明します。

オリジナルデザインの設定方法(順を追って解説)

「①名前」の欄に、ピボットテーブルの自分だけのデザイン名を入力します。(名称は分かりやすければなんでもOKです)

次に「②最初の行のストライプ」を選択し、そのまま「③書式」を押します。

そうすると「セルの書式設定」というメニューが表示されます。

ここでは、最初の行の書式を設定します。

赤枠にあるように、最初の行に縦線を引く設定をしました。

この設定をすると、ピボットテーブルは以下のようになります。

最初の行から、1行おきに縦線が引かれました。

次に、「④2番目の行のストライプ」を選択し、そのまま「⑤書式」を押します。

また、「セルの書式設定」というメニューが表示されました。

最初の行の書式と同様、2番目の行も縦線を引く設定をしましょう。

そして、2番目の行は、最初の行と区別するために、セルに色を付けます。

ここでは、薄い水色を選択しました。(セルの書式設定の左上メニューにある「塗りつぶし」からセルの色を設定できます)

この結果、ピボットテーブルは以下のようになります。

ピボットテーブルに縦線が引かれ、表らしくなってきました。

今度は、「⑥見出し行」を選択し、そのまま「⑦書式」を押します。

ここでは、表の上にある見出しのデザインを設定します。

そして「セルの書式設定」メニューでは、赤枠にあるように縦線を引く設定をしました。

そして、見出しのセルに色も付けます。ここでは薄い緑色を選択しました。

この結果、ピボットテーブルは以下のようになります。

ピボットテーブルの見出しに縦線が引かれ、さらに緑色が付けられました。そろそろ完成が見えてきましたね。

最後に、「⑧総計行」を選択し、そのまま「⑨書式」を押します。

ここでは、表の下にある総計のデザインを設定します。

そして「セルの書式設定」メニューでは、赤枠にあるように縦線を引く設定をしました。

総計行ですので、セルの上下は線を太くして目立たせるようにしています。

そして、総計のセルに色も付けます。総計であるため目立つように黄色を選択しました。

この結果、ピボットテーブルは以下のようになります。

これで完成です!お疲れ様でした。

まとめ

ピボットテーブルで、自分だけのオリジナルデザインを作るには、1つずつピボットテーブルの構成要素の書式を設定していく必要があります。

最初の設定は少々面倒なのですが、一度オリジナルデザインを設定してしまえば、後からはいつでも使えるようになります。

ピボットテーブルツールのデザインメニューにある、ピボットテーブルスタイルを選択すると、「ユーザー設定」という欄に先ほど設定した、オリジナルのデザインが表示されます。

新たに作成したピボットテーブルに対して、このオリジナルデザインを選択すれば、先ほど設定したデザインをすぐに反映させることができます。

毎回いちいちデザインの設定をする必要がないので、作業も楽になりますね。

今回解説した内容は、簡単なオリジナルデザインの設定でしたが、もっと細かいところまでデザイン設定ができます。

これで興味を持った方は、ぜひ自分だけのオリジナルデザインのピボットテーブルの作成にチャレンジしてみてください。

 

執筆者情報/経理部IS
20年以上にわたり、上場企業とその子会社で経理業務を経験。
転職6回・複数の上場企業での経験を活かし、経理を中心とした仕事に役立つ情報をブログで発信中。

ブログ名:経理課長の仕事術 https://www.keiri-manager.com/

 

 

請求書の受け取りはsweeepで自動化

【AI請求書処理】従来の請求書OCRでは対応できない非定型帳票や

自動会計仕訳も、sweeepなら対応可能!最短で即日導入、

面倒な設定不要。手軽に導入して請求業務を効率化。