令和2年度・2021年提出の確定申告は新型コロナウイルス感染症の感染リスク低減のため、期限が1か月延長となりました。新しい期限は2021年4月15日です。
この記事では
・令和2年度の確定申告の提出期限
・今年の確定申告会は入場整理券が必要に
・コロナ関連の給付金・助成金の課税・非課税の確認
・令和2年確定申告の変更点(税制改正含む)
についてみていきます。今年の確定申告について知りたい方・確定申告についておさらいをしたい方はこの記事を参考にしてみてくださいね。
令和2年度確定申告の提出期限
今年の確定申告は提出期限が延長されています。新型インフルエンザ等対策特別措置法に基づく緊急事態宣言の時期と例年の確定申告期間が被ってしまったためです。
【令和2年度確定申告提出・納付期限】
所得税:2021年2月16日(火)~2021年4月15日(木)
消費税:2021年1月4日(月)~2021年4月15日(木)
所得税・消費税ともに申告・納付期限が4月15日まで延長されています。それに伴い、振替納税を選択している場合の振替日も変更になっています。
【令和2年度確定申告提出・納付期限】
所得税:2021年5月31日(月)
消費税:2021年5月24日(月)
令和2年度は確定申告会場への入場方法が変更に
今年の確定申告会場への入場には「入場整理券」が必要になっています。混雑を緩和するための対策です。
入場整理券の入手方法は2つ。当日確定申告会場で受け取る方法と事前にLINEで受け取る方法です。
【入場整理券当日の受け取り方法】
1.最寄りの確定申告会場に向かう
2.配布されいてる「入場整理券」を受け取る
(注意事項)
・混雑状況によっては、入場整理券を受け取っても後日の対応となる場合があります
・入場整理券の配布状況は国税庁のホームページから確認できます。「会場に着いたらすでに配布が終了していた・・・」ということにならないよう、出かける前にチェックするようにしましょう。
【入場整理券事前受け取り方法】
1.LINEアプリを起動
2.友だち検索で国税庁公式アカウントを探す
3.友だちに追加する
4.国税庁公式アカウントのトーク画面を開く
5.「相談を申し込む」をタップ
6.希望の会場、来場日時を選択する
7.「申込」をタップして完了
(注意事項)
・事前予約は来場10日前から可能です
【当日・事前受け取り共通の注意事項】
・相談者1名につき1枚の「入場整理券」が必要
・整理券の指定時刻に遅れた場合は入場できない可能性も
・入場整理券記載の時刻は入場可能時間であり、相談開始時間ではないため待ち時間が発生します
参考:国税庁|確定申告会場にお越しになる方へ~感染リスク軽減のための対応~
コロナ関連の給付金・助成金は課税・非課税の確認を
令和2年度は新型コロナウイルス感染症対応に伴い、さまざまな給付金・助成金が支給されました。これらはそれぞれ課税・非課税が異なっています。確定申告前にしっかり確認するようにしましょう。
国民全員に給付された10万円の特別定額給付金は非課税となっています。給付金の受け取りに事業用の銀行口座を介した方を除いて、確定申告を行う必要はありません。
【非課税となる給付金や助成金など】
・特別定額給付金
・子育て世帯への臨時特別給付金
・学生支援緊急給付金
・低所得のひとり親世帯への臨時特別給付金
・新型コロナウイルス感染症対応従事者への慰労金
・企業主導型ベビーシッター利用者支援事業の特例措置における割引券
・東京都のベビーシッター利用支援事業における助成
【課税となる給付金や助成金など】
・持続化給付金
・家賃支援給付金
・農林漁業者への経営継続補助金
・文化芸術・スポーツ活動の継続支援
・東京都の感染拡大防止協力金
・雇用調整助成金
・小学校休業等対応助成金
・小学校休業等対応支援金
・Go Toキャンペーン事業における給付金
詳細を確認したい場合は国税庁の下記資料を参考にしましょう。
参考:国税庁|申告所得税、贈与税及び個人事業者の消費税の申告・納付期限を令和3年4月15日(木)まで延長します
1.確定申告とは?
確定申告とは、1月1日から12月31日までの所得額を元に税金額を算出し、申告・納税することを言います。確定申告には青色申告と白色申告の2種類があります。
確定申告の基礎について知りたい方はこちらの記事をご覧ください。
今回のテーマは「確定申告」。会社員やサラリーマンの方の中には「確定申告にはあまり馴染みがない」という方もいらっしゃいますよね。 確定申告とは何か?確定申告が必要になるのはどのような人か?また、確定申告の種類とは?今回はこのような確定申[…]
青色申告:令和2年度の変化点
令和2年度分の確定申告より、青色申告の控除額が変更になっています。昨年までは10万円・65万円の2種類だった控除額が10万円・55万円・65万円の3種類になりました。
最高額である65万円の控除を受けるためには
①電子帳簿保存法を用いて帳簿を作成・保存する
②e-Taxによる確定申告
のどちらかを行う必要があります。
参考:国税庁|申告所得税、贈与税及び個人事業者の消費税の申告・納付期限を令和3年4月15日(木)まで延長します
2.控除にはどのようなものがあるの?
控除の適用を受けることができると、税金を安く抑えることができます。控除には大きく分けて2種類があり、所得税の算出元となる課税所得額から控除することができる所得控除・算出された税金額から控除することができる税額控除にわけられます。
下記記事では所得控除の全種類について解説しています。
確定申告では1月1日から12月31日までの所得額を計算し、それに応じた所得税額を算出・納税します。その所得額から一定額の控除を受けることができる仕組みが所得控除です。所得控除を受けることができると、節税をすることができます。 所得控除[…]
控除:令和2年度の変化点
今年は控除に関してもさまざまな改正が行われています。
所得額が2,400万円以下の場合の基礎控除が10万円増額し、48万円となりました。それとは逆に高所得者の控除額は減額となっています。
引用:国税庁|昨年から変わった点
基礎控除が増加した分、給与所得控除は10万円減額に。また、所得が850万円超の方の控除額は195万円に減額となりました。
引用:国税庁|昨年から変わった点
同一生計配偶者、扶養親族、源泉控除対象配偶者、配偶者特別控除についても基礎控除の変更に伴い変更されています。
引用:国税庁|昨年から変わった点
他にもこのような変更がありました。
・新型コロナウイルスの影響で中止になったイベントに対してチケットの払い戻し請求を行わなかった場合、寄付金控除が適用になる
・ひとり親控除が新設(控除額35万円)
・寡婦控除に500万円の所得制限を設置
詳細は下記ホームページを参考にしてください。
参考:国税庁|昨年から変わった点
参考:国税庁|申告所得税、贈与税及び個人事業者の消費税の申告・納付期限を令和3年4月15日(木)まで延長します
3.サラリーマンにも確定申告は関係あるの?
サラリーマンの方は会社で年末調整を行い、所得税の過不足を調整します。そのため、確定申告を行うことは必須ではありません。医療費控除や寄付金控除など控除がある方は、確定申告を行うことで税金の還付を受けらられるケースもあります
年末調整って何?給与明細にある源泉所得税とは?と疑問に思ったサラリーマンの方はこちら
源泉徴収とは、会社が支払額から天引きした税金を本人に代わって国に納める制度のこと。給与明細の「源泉所得税」という欄はこの制度によって徴収された税金のことを表しています。 さて、この源泉所得税はどうやって計算されているのでしょうか?また[…]
サラリーマンでも確定申告が必要になるケースがあります。詳細はこちら。
会社員としての給料以外に収入がある副業。最近は副業を行い収入源が2つ以上あるサラリーマンの方も増えてきました。 さて、副業での収入が増えるにあたって気になってくるのが「確定申告」です。数百円単位の頃は気にならなくても、売上が数千円、数[…]
4.副業は確定申告が必要?
副業をするとサラリーマンでも確定申告が必要になるのでしょうか?その答えは、副業で得た所得が20万円以上の方は、サラリーマンでも確定申告が必要になります。
所得は収入ー経費で算出されます。副業で得た収入が20万円以上あっても、副業を行うために使った経費を差引すると20万円を下回る場合、確定申告は不要となります。(但し、この場合申告が不要になるのは所得税に関してだけであり、住民税の申告は別途行う必要があります)
確定申告をすべきかどうかわからないときはこちらの記事を読んでみてくださいね。
副業を始めたい!そんなときに会社員の方が悩問題のひとつに「税金」があります。 「確定申告はどうなるのか?」「自分が支払うことになる税金には何があるのか?」、そして「確定申告によって会社に副業がバレるのではないか?」こんな疑問を持ってい[…]
副業の確定申告の方法を知りたい方はこちらを参考にしてください。
会社員としての給料以外に収入がある副業。最近は副業を行い収入源が2つ以上あるサラリーマンの方も増えてきました。 さて、副業での収入が増えるにあたって気になってくるのが「確定申告」です。数百円単位の頃は気にならなくても、売上が数千円、数[…]
お得に確定申告をしたい方はこちらの方法はいかがでしょうか。
副業でも確定申告が必要です。確定申告をするときにまず悩むのが「自分は白色申告?青色申告?」という問題。 青色申告には、白色申告にはない「特別控除」が用意されています。最大65万円の控除を受けることができ、節税効果を得ることができます。[…]
事業所得か雑所得か迷っている方はこちらをどうぞ。
サラリーマンとして働いている方でも、副業の所得が20万円を超えたなら確定申告が必要です。確定申告では、所得の種類ごとに所得額を記入していきます。 所得は10種類に分類されます。副業の多くは「雑所得」に該当しますが、そうではない場合もあ[…]
5.今からでも間に合う!節税について最終チェック
個人事業主の方にとって「節税」は共通のお悩み事項。支払う義務があるとはわかっていても、できるだけ税金を抑えたいと考えてしまうもの。
個人事業主が利用できるお得な控除について復習したい方はこちらの記事をご覧ください。
「節税対策」は個人事業主共通の悩み。支払う義務があるとわかってはいても、できるだけ納税額は抑えていきたいものものですよね。今回は個人事業主の方が実践できる節税対策についてみていきましょう。 この記事では節税対策を「適切な経費計上」「控[…]
確定申告がまだの方は、今から書類を整えれば適用を受けられる控除が見つかるかもしれません。今年の確定申告を終えた方は、次の確定申告に向けて控除や制度を復習してみてくださいね。
まとめ
令和2年度の確定申告は、例年より申告期限が1か月延長されています。また、新型コロナウイルス感染症対策のため、確定申告会への入場に入場整理券が必要に。整理券を持っていない人は入場をすることができませんので、LINE予約を活用して事前に整理券を入手してから確定申告会場に訪れるようにしましょう。
また、今年は各種控除にも多数の変更点がありました。基礎控除の増額やチケット寄付税制の増設など、自分に関係のある控除についてはしっかりと確認を行い、忘れずに適用を受けるようにしましょう。