【経理1年目さん向け】経理の年間スケジュールをチェック!

経理では季節ごとに様々な業務が行われています。繁忙期とそうでない時期が明確に分かれているため「季節労働者」と言われることもあります。

営業職や製造業と違って経理の仕事は外から見えにくく、経理初心者の方にとっては「実際いつ何をやっているの?」ということがよくわからなかったりしますよね。

今回はそんな経理の年間スケジュールについてみていきましょう。日本企業に多い3月が本決算の企業と仮定してみていきます。

4月

4月は主に前期(~3月末)の決算作業を行います。売掛金・買掛金の残高確認や決算整理仕訳の入力、実地棚卸と帳簿の照合や減価償却費の算出など、計上漏れがないよう注意しながら作業を進めていきます。
・年次決算締め作業
・決算整理仕訳の計上

上記作業が完了次第、損益計算書・貸借対照表・株主資本等変動計算書といった決算書を作成していきます。これらは5月の作業で必要となるため、遅くとも5月上旬には作業を完了させる必要があります。
・決算書の作成

固定資産がある企業は固定資産税を納付します。納付は年4回です。納付期限は市区町村によって異なります。都市計画税を納める必要がある区域の企業は合わせてこちらも納付が必要です。
・固定資産税、都市計画税の納付(第1期分)

5月

5月も引き続き決算作業となります。一般的な上場会社では5月末が法人税・消費税の申告期限となっています。そのため、5月上旬には申告に必要な決算書作成などを終え、5月末日の申告に間に合うよう作業を進めていきます。
・法人税、消費税、法人事業税、法人住民税の確定申告~納税

通常株主総会は6月に開催されます。その1週間前までに株主に開催通知を送付している必要があります。会社によっては総務部門の担当です。
・株主総会の準備

6月

会社法に基づき、株主総会を開催します。会社によっては総務部門が担当しています。
・株主総会の開催

従業員から徴収した住民税を納付します。原則として、住民税の納付は実支払月の翌月10日までとなります。しかし、納期の特例を利用している企業は半年に1回の納付とすることができます。6か月分の金額を年2回に分けて納付することになります。
・住民税の納付

7月

従業員から徴収した源泉所得税は、原則として徴収月の翌月10日が納付期限です。しかし、納期の特例を利用している企業は半年に1回となります。年2回、6か月分の金額をまとめて納付します。
・源泉所得税の納付

4~6月までの従業員の社会保険料の合計額を日本年金機構に提出します。これを元に9月以降の保険料が決定します。会社によっては総務・労務部門の担当です。
・健康保険、厚生年金保険の定時決定

・固定資産税、都市計画税の納付(第2期分)

8月、9月、10月

経理の中では比較的落ち着いている期間です。通常の月次業務をこなしながら、決算期には忙しくて対応をすることができない仕事を片付けていきます。

10月末で半期決算を行う企業はその準備があります。

11月

前期の納税額に応じて中間納付を行います。事業年度を開始した日から6か月が経過した日(3月決算の場合は9月末)から2か月以内に行う必要があります。
・法人税、法人住民税、法人事業税、消費税の中間納付

12月

従業員の所得税を再計算し、過不足を調整します。扶養家族の変動や生命保険料、住宅ローンなどの情報を入手し、加味する必要があります。会社によっては総務・労務部門の担当です。
・年末調整

納期の特例を利用している企業は6か月分まとめて納付を行います。
・住民税の納付

・固定資産税、都市計画税の納付(第3期分)

1月

1月1日~12月31日までの源泉徴収や不動産の使用料などに関する数値をとりまとめ、税務署に書類を提出します。源泉所得税を半年ごとに納付している場合は納付も行います。
・法定調書、給与支払報告書、支払調書の作成~提出
・源泉所得税の納付

固定資産を保有している場合は1月31日までに届出を行う必要があります。
・固定資産税の償却に関する申告

2月

・固定資産税、都市計画税の納付(第4期分)

3月

次月の決算作業に向け準備を開始していきます。各種引当金の計上など、4月を待たずして対応可能なものは前倒しで進めていきます。
・決算の準備

決算日(または直前、直後)に商品や材料等の棚卸を行います。棚卸結果を元に資産価値を算出し、決算の際に利用します。
・実地棚卸

まとめ

経理の年間スケジュールは春が最も忙しく、夏~秋にかけては比較的落ち着いています。経理が季節労働者と評される所以がよくわかりますね。

経理業務は申告や納税といった法律に則って行われているため、大きくスケジュールがずれることはほとんどありません。そのため、有休やプライベートのスケジュールは他の職種に比べると比較的立てやすい職種であると言えます。

詳細なスケジュールは会社規模や子会社の有無などによって変わってきます。自社のスケジュールを知りたい場合は経理部に確認するようにしましょう。

請求書の受け取りはsweeepで自動化

【AI請求書処理】従来の請求書OCRでは対応できない非定型帳票や

自動会計仕訳も、sweeepなら対応可能!最短で即日導入、

面倒な設定不要。手軽に導入して請求業務を効率化。