TwitterからSlackに投稿するには?Zapierで簡単!

Twitterで特定のツイートが投稿されたらSlackで共有する方法をお探しの方向け。

 

Twitterのキーワード検索やハッシュタグを使うと、リアルタイムの情報や最新情報を収集できますので、収集したツイートをSlackで共有して、メンバーと情報を共有するという使い方をしている方もいると思います。

毎回同じキーワードや、ハッシュタグの情報を収集しているような場合、情報収集の度にTwitterにログインして、決まったキーワードやハッシュタグを検索し、ツイートをコピペしてSlackに投稿するのは、意外と面倒ですよね。

そこで、この記事では、Zapier連携を使って、Twitterの特定ツイートを自動でSlackに共有する方法を解説します。

 

「TwitterとSlackを連携させて効率的に情報収集したい」とお考えの方は必見です。

ZapierとTwitterを連携してできることは8つ

最初に、Zapier連携でTwitterの特定ツイートをSlackで共有する方法を解説する前に、Zapier連携でTwitterとSlackを連携してできることを8つ紹介します。

  • 自分のツイートを取得する
  • 特定ユーザーのツイートを取得する
  • いいねツイートを取得する
  • 特定の検索キーワードを取得する
  • 特定の地理的位置で検索用語を取得する
  • 自分のアカウントのフォロワーを獲得した時の通知
  • 特定ユーザーが新しいフォロワーを獲得した時に通知
  • 特定リストの新しいツイートを取得する

上記のとおりです。

自分のツイートを取得する

自分のツイートを取得できますので、「Twitterが投稿したツイートをSlack内のメンバーと共有したい」時に使えます。

特定ユーザーのツイートを取得する

特定ユーザーのツイートを取得できますので、「情報ソースとしてチェックしているユーザーのツイートをSlack内のメンバーと共有したい」、「業界の第一人者の発言をSlack内のメンバーと共有したい」という時に使えます。

いいねツイートを取得する

特定ユーザーのツイートに「いいね」が付いたツイートを取得できます。

「チェックしているユーザーのバズったツイートだけをSlack内のメンバーと共有したい」時に使えます。

特定の検索キーワードを取得する

特定の検索キーワードや、ハッシュタグが付いたツイートを取得できます。

「よくチェックする検索キーワードや、ハッシュタグが付いたツイートを自動で取得して、Slack内のメンバーと共有したい」という時に使えます。

特定の地理的位置で検索用語を取得する

特定の地理情報(経度・緯度)と半径の距離(〇km)を設定する事で、その範囲内にあるユーザーの検索キーワードやハッシュタグににヒットするツイートを取得できます。

「東京駅から半径5km以内で、〇〇というキーワードでツイートした人のツイートを自動で取得し、Slack内のメンバーと共有たい」という時に使えます。

自分のアカウントのフォロワーを獲得した時の通知

自分のアカウントにフォロワーが増えた時に通知されます。

特定ユーザーが新しいフォロワーを獲得した時に通知

チェックしている特定のアカウントにフォロワーが増えた時に通知されます。

特定リストの新しいツイートを取得する

複数のTwitterアカウントをまとめて管理するリスト内のツイートを取得します。

「情報収集用にまとめて登録しているユーザーの最新ツイートをSlack内のメンバーと共有したい」時に使えます。

 

Zapier連携でTwitterの特定ツイートをSlackで共有する手順

それでは、Zapier連携を使ってTwitterの特定ツイートをSlackで共有する手順を解説します。

  • 手順①:Zapierで新規Zapを作る
  • 手順②:Twitter側のトリガーを設定
  • 手順③:Slack側のアクションを設定する

上記のとおりです。

手順①:Zapierで新規Zapを作る

まずはZapierにログインし、ダッシュボードに移動して下さい。

https://zapier.com/

なお、Zapierのアカウントをお持ちでない方は、「Zapier(ザピアー)とは?料金や機能、使い方まで徹底解説!」という記事で登録方法を解説していますので、是非どうぞ。

 

ダッシュボードにログインすると、下図の画面が表示されますので、左側メニューの「MAKE A ZAP」をクリックします。

手順②:Twitter側のトリガーを設定

Triggerの設定画面でTwitterと連携し、トリガーを設定します。

①検索窓に「Twitter」と入力し、②Twitterを選択します。

トリガーの選択

Trigger Eventにトリガーの選択項目が出現しますので、「Search Mention」を選択します。

Search Mentionを選択することで、特定の検索用語(単語、フレーズ、ユーザー名、ハッシュタグなど)を含むツイートを作成すると動作します。

トリガーを選択したら、「Save & Continue」をクリックして設定を保存します。

Twitterアカウントと連携する

トリガーを設定すると、Twitterアカウントとの連携を求められますので、「Sign in to Twitter」をクリックします。

下図ポップアップが表示されますので、①Yesになっていることを確認し、②「Yes, Continue」をクリックします。

下図画面が表示されますので、「連携アプリを認証」をクリックします。

下図の画面に戻りますので、「Choose an account」をクリックして、連携するTwitterアカウントを選択します。

Twitterアカウントを選択したら、「Save & Continue」をクリックします。

トリガーをセットする

Set up triggerという項目でトリガーをセットします。

下図赤枠内に、検索キーワードを入力します。

 

本記事では、RPAの情報を収集すると想定し、「Robotic Process Automation」と入力しました。

キーワードを入力したら、「Save & Continue」をクリックします。

キーワードを入力する時の注意点

検索キーワードがあまりに短すぎると、不要な情報まで拾ってしまう可能性が高くなりますので、事前にTwitterで共有したいキーワードの検索結果を調べておくと良いです。

トリガーのテスト

トリガーをセットすると、トリガーのテスト画面が表示されます。

トリガーとして設定した検索キーワードを拾えるか、チェックします。「Test trigger」をクリックします。

下図のように表示されました。きちんと収集できているようです。

「Continue」をクリックします。

以上でTwitterのトリガーの設定は完了です。

手順③:Slack側のアクションを設定する

続いて、Slack側のアクションを設定します。

①検索窓に「Slack」と入力し、②Slackを選択します。

アクションイベントの設定

アクションイベントを設定します。

なお、本記事では、グループ全体で情報共有を想定しているため「Send Channel Message」を選択します。

チャンネルの他、チャンネルのトピックや、ダイレクトメッセージ、プライベートチャンネルメッセージなど、幅広く設定できます。

選択したら、「Save & Continue」をクリックします。

SlackとZapierを連携させる

SlackとZapierを連携させるため、Slackにサインインします。

「Sign in to Slack」をクリックします。

ポップアップで下図画面が表示されますので、「許可する」をクリックします。

Slackにサインイン後、Slackアカウントを選択します。

アカウントを選択したら「Save & Continue」をクリックします。

Set up actionの設定

Slackに投稿する内容を設定します。

設定項目が多いですが、以下2ヶ所だけ設定すれば問題ありませんので、本記事では、入力必須項目のみ設定します。

ChannelとMessageテキストの設定

①Channelの項目をクリックすると、Slackのチャンネルが表示されますので、投稿したいチャンネルを選択します。

②Message text項目で、表示させるテキストを選択します。

本記事では、ユーザー名、テキスト、URL、を選択しました。

ChannelとMessageを設定したら、画面下まで移動し「Save & Continue」をクリックします。

クリックすると、下図のようにテスト表示されます。

画面下に移動し「Retest action」をクリックします。

Slackに移動してみると、投稿を取得している事が確認できます。

テスト投稿がきちんと動作していることを確認したら、「Turn on Zap」をクリックして完了です。

「Turn on Zap」をクリックしないとZapは動作しませんのでご注意下さい。

Zap名の変更

下図赤枠内のクリックすると、Zap名を編集できます。

下図のように変更しました。

Zap名を編集すると、ダッシュボードで一目でわかりますので、なるべく変更するようにしましょう。

 

まとめ

以上、Zapier連携を使って、Twitterの特定ツイートをSlackで共有する方法を解説しました。

一度設定すれば、Twitterで検索して、Slackにコピペする手間が無くなりますので、効率的に情報収集できるようになります。

また、キーワードだけでなく、特定ユーザーのツイートもチーム内で共有できますので、情報収集を効率化したい方は是非お試しください。

 

 

瀨間隆司。中小企業の資金繰りや事業再生をサポートするコンサルタント。
RPAやZapier、IFTTTなどのツールを活用した業務の自動化サポートや、WebマーケティングやSEOに関するブログ「takalog」を運営しています。
請求書の受け取りはsweeepで自動化

【AI請求書処理】従来の請求書OCRでは対応できない非定型帳票や

自動会計仕訳も、sweeepなら対応可能!最短で即日導入、

面倒な設定不要。手軽に導入して請求業務を効率化。