AISAS(アイサス)

AISASとは、インターネット時代における、消費者の購買行動を説明するモデルのひとつで、その購買行動は、Attention(注意)、Interest(興味・関心)、Search(検索)、Action(購買行動)、Share(情報共有)の5つの行動プロセスで構成されるものと仮定し、各プロセスの頭文字を組み合わせた略語です。「AISAS」という用語は、電通が提唱し、2005年に商標登録もされています。

従来、消費者の購買行動における心理プロセスのモデルは、AIDMA(アイドマ)という言葉で表現されていました。AIDMAとは、消費者は購買行動において、Attention(注意)、Interest(関心)、Desire(欲求)、Memory(記憶)、Action(行動)という、5つのステップを踏むものと仮定し、その各ステップの頭文字から成る略語です。

インターネットが日常の道具となる以前、消費者が商品情報を主にマス・メディアから受け取っていた時代、AIDMAは消費者の購買プロセスを説明する有効なモデルでした。
しかし、ネット時代の到来で、消費者の購買プロセスは変化し、AISASが、AIDMAに代わる、新たな購買行動モデルとして登場してきました。

AIDMAとAISASの大きな違いは、AIDMAの、Desire(欲求)、Memory(記憶)に代わって、AISASには、Search(検索)、Share(情報共有)のプロセスを組み込まれていることです。
Searchは、消費者が、興味を持った商品についての情報を事前にネットなどで検索し、情報を集め、比較・検討し、口コミなども参考にしながら、納得したうえで購買意思決定を行うことであり、Shareは、購買後、主にSNSや口コミサイトで、商品についての感想や価格などの情報を広め、情報共有するプロセスのことです。このSearch(検索)、Share(情報共有)は、ネット時代における、消費行動の大きな特徴といえます。

インターネットが発達した現代、消費者の購買プロセスは能動的な方向に変化してきており、企業のマーケティング戦略も、その変化に対応し、AISASの消費者行動モデルの各プロセスを検討したうえで、立案することが重要になっています。

請求書の受け取りはsweeepで自動化

【AI請求書処理】従来の請求書OCRでは対応できない非定型帳票や

自動会計仕訳も、sweeepなら対応可能!最短で即日導入、

面倒な設定不要。手軽に導入して請求業務を効率化。