AIDMA(アイドマ)

AIDMA(アイドマ)とは、消費行動のプロセスにおける心理サイクルのことで、消費者が購買行動を起こすまでの心理の過程を指します。
顧客は、消費行動において、Attention(注意)、Interest(関心)、Desire(欲求)、Memory(記憶)、Action(行動)のステップを踏むものと仮定し、その各ステップの頭文字から成る略語です。

AIDMAは大きく、「認知段階」「感情段階」「行動段階」の3つのプロセスに分類できます。
1つ目のプロセスの「認知段階」には、Attention、が該当します。認知段階は、各種広告によって、注意をひき、注目を集め、消費者に「製品やサービスの存在を知ってもらう」段階です。どんな商品でもまずは「知ってもらう」ことから始まるので、第一段階の認知活動はとても重要です。

2つ目のプロセスの「感情段階」には、Interest、Desire、Memory、が該当します。認知された製品が、消費者の興味・関心の対象となり、実際に手に入れたい、使ってみたい、という欲求を起こさせれば、その製品は記憶に残ります。関心を惹き、欲しいという気持ちにさせ、その気持ちが呼び起こされる、という段階を経て、購買行動につながります。

3つ目のプロセスの「行動段階」には、Action、が該当します。その製品を「実際に手に入れたい」と思った消費者は、「購入する、使用する」という購買行動を起こします。

セールス活動においては、AIDMAに基づいた消費者の購買プロセスを理解し、プロセスごとの段階に応じた適切なアプローチ、営業・販促活動を実践することが肝要となります。
AIDMAの考え方は、ダイレクトメールやパンフレットなどの広告を作成するうえでも有効
である、とされています。

請求書の受け取りはsweeepで自動化

【AI請求書処理】従来の請求書OCRでは対応できない非定型帳票や

自動会計仕訳も、sweeepなら対応可能!最短で即日導入、

面倒な設定不要。手軽に導入して請求業務を効率化。