7S

7Sモデルとは、組織を成り立たせる上で必要とされる、7つの要素(7S)の相関関係から、組織マネジメントのあり方を考えるためのフレームワークのひとつです。
アメリカのコンサルティング会社、マッキンゼー・アンド・カンパニーが提唱しました。経営者や経営コンサルタントなどに幅広く利用されています。

7Sは、ハードの3Sとソフトの4Sに分類されます。
ハードの3Sとは、Strategy(戦略)、Structure(組織構造)、System(システム)のことです。
ソフトの4Sとは、Staff(人材)、Skill(スキル・能力)、Style(経営スタイル)、Shared value (共通の価値観・理念)のことです。

ハードの3Sは、競争優位性の確保や課題の解決などの経営戦略や、部門分け等の組織体制、組織を運営していくための仕組み・制度などですから、比較的コントロールしやすく、組織体制や経営戦略、事業計画を変えることで、短期間に変更可能です。
対して、ソフトの4Sは、人材や能力、経営スタイルや企業文化、組織内で共通認識されている価値観や理念など、組織が長年培ってきた部分ですから、簡単には変更できません。

7Sモデルを活用して、実際に組織改革を行う際、変更しやすいハードな要素から手をつけがちですが、当然ながら制度を変更しただけでは、改革はうまくいきません。
個々の要素は、組織全体の中で相互に作用し、影響しあって、成立しています。新システムの導入など、改革の実行は、ビジネスの種類や企業の経営戦略、また、価値観、文化、などを勘案し、組織全体のスキルが高まるよう、7つの要素を最適に組み合わせることで、その効果を発揮します。
組織改革は時間がかかります。短期的な成果ばかりを見るのではなく、長期的な視点を持って、取り組む必要があります。

請求書の受け取りはsweeepで自動化

【AI請求書処理】従来の請求書OCRでは対応できない非定型帳票や

自動会計仕訳も、sweeepなら対応可能!最短で即日導入、

面倒な設定不要。手軽に導入して請求業務を効率化。