ROIとは、Return On Investment(リターン・オン・インベストメント)の略称です。投資した資本に対して、どれだけの利益を得られたか、を示す割合のことで、投資利益率とも呼ばれています。企業の収益性・投資効率を判断する重要な指標のひとつです。
ROIは、{利益額÷投資額}×100、の計算式で求められ、%で表記されます。
ROIのパーセンテージが大きいほど、投資効果が高く、収益性がよいということになります。
ROIを活用するメリットは、規模の違う事業の投資効果の比較や測定が簡単にできることです。利益額の多少ではなく、投資に対する利益の割合で比較するので、どの事業がどれほど優れた投資効果なのか、あるいはどれほど投資効率の悪い事業なのか、が容易に判別できます。
その事業の成功(失敗)度合いを、数値割合で可視化できるので、投資の継続・拡大、また、撤退、を正確に判断する材料になる、ということです。
ただ、ROIは、事業の内容・種類によって、基準となる数値が違ってきますので、そこは注意して精査する必要があります。
ROIと似た指標にROASがあります。
ROASは「Return On Advertising Spend」の略称で、広告費用の回収率、費用対効果のことです。
ROIは、利益に対する投資効果を測る指標ですが、ROASは売上に対する広告費用の効果、回収率を測る指標です。
ROASは、{広告経由の売上高÷広告費}×100、の計算式で求められます。マーケティングにおいて、ROASは、ROIと共によく用いられる指標ですので、頭に入れておいてください。