ERPとは、Enterprise Resource Planningの略称で、企業資源計画という意味です。企業の経営資源(人、物、金、情報)を一元管理することによって、経営の効率化を目指すという手法、概念、考え方のことです。
経営資源の有効活用の観点から、総務、財務会計、人事、給与、生産、物流、販売、在庫管理、購買など、企業を構成する様々な基幹業務における情報を統合的に管理し、経営や業務プロセスの効率化を図ります。
ERPは、生産管理、在庫管理における手法のひとつであるMRP(Material Resource Planning=資材所要計画)から派生したもので、それをさらに発展させて、一般向けの管理手法としました。
ERPの概念を実現する統合基幹業務システム・ソフトウェアをERPパッケージと呼びます。ERPパッケージは、基幹業務に関する情報を管理し、統合的かつリアルタイムに処理するシステムを構築し、資源の最適配分、経営の効率化、マネジメントの強化、部門間でのデータや情報の共有等を具現化します。
現在ではERPといった場合、ERPパッケージそのものを指すことも多いようですね。
代表的なERPパッケージとしては、SAP社の「SAP R/3」やオラクル社の「オラクル アプリケーションズ」などがあります。
ERPの概念及び、ERPパッケージによるシステム構築は、企業の状況を正確に把握し、最適な経営資源の配分やタイムリーな経営戦略、迅速な意思決定などを実現するための手段して、ますますの活用が期待されています。