アプリケーションとは、アプリケーション・ソフトウェアの略称で、OS(オペレーティング・システム)上で動作する、特定の作業・目的のために作られたソフトウェアのことです。OSや、周辺機器を制御するデバイスドライバ、などのシステム・ソフトウェアと区別するための呼称です。
アプリケーション・プログラム、あるいは応用ソフトなどとも呼ばれます。ちなみに本来の「アプリケーション」は、適用、応用、申請という意味ですね。
パソコンやインターネットの世界では、アプリケーションは「ソフト」と称されています。代表的なアプリケーション・ソフトとしては、ワープロソフトや表計算ソフト、電子メール、画像編集ソフト、といったところが、ビジネス用としても家庭用としても、よく使われています。
他にビジネス用途では、財務・会計ソフト、データベース管理ソフト、プレゼンテーション用のソフトなどがあります。
家庭用では、家計簿ソフト、年賀状ソフトもお馴染みです。娯楽用のソフトではゲームソフトが大きな市場を形成しています。
スマートフォンの登場、普及以降は、スマートフォンやタブレット用のアプリケーション・ソフトについては、「アプリ」という略称が定着し、広く使われるようになりました。いまでは、一般的にアプリといえば、スマホ用のモバイルアプリケーションである、携帯アプリやスマホアプリを指す場合が多いです。
アプリケーションはOSごと作られます。パソコンならば、WindowsやMacOSなど、スマホならばアンドロイドやiOSなど、それぞれ別々に開発されます。ですから、より市場に普及しているOSほど、多くのアプリケーションが開発されます。OSのシェアがアプリ開発の規模を決定するということですね。