SaaSとは、Software as A Service、の略称で、「サービスとしてのソフトウエア」という意味です。インターネット経由で、ソフトウエアを利用するサービスの形態を指します。クラウド・コンピューティングのひとつです。サースと読みます。
従来、ソフトウェアは、主にパッケージ製品として提供されていましたが、SaaSは、提供者(ベンダー)側のサーバーで稼働しているソフトウェアを、ネットワーク経由で、ユーザーがサービスとして利用する仕組みです。料金は利用した分だけ、使用料として支払います。
従来型のパッケージで提供されるソフトウェアは、不要な機能まで一括して購入させられましたが、SaaSでは、インターネット経由で、必要な機能を必要な期間だけ利用できます。
他にも、常に最新のソフトウェア機能を利用できる、ユーザー数や処理量の増減に対応が容易である、ユーザー側の保守・管理が概ね不要である、短期間での導入・利用が可能でコストも安く抑えることができる、などのメリットがあります。
また、データをオンラインストレージに保存できる、複数のチームや複数のユーザーでデータを共有し、管理・編集もできる、インターネット環境下であればどこからでも自由にアクセスできる、といったところもSaaSの大きな特徴です。
デメリットとしては、基本的にカスタマイズには制約があり、その自由度が低い、通信障害時には使用できなくなる場合がある、またこれはメリットともデメリットとも言われていますが、セキュリティ対策がベンダー任せになる、といった点が挙げられます。
SaaSは大きく、Horizontal SaaS(ホリゾンタル・サース)とVartical SaaS(バーティカル・サース)の2種類に分けられます。
Horizontal SaaSは、特定の職種に特化した機能を持つSaaSです。人事や経理、労務、マーケティング、営業などをサポートします。業界は問いません。
それに対して、Vartical SaaSは、特定の業界に特化した機能を持つSaaSです。小売や建設、物流などの業界に導入されています。
SaaSとほぼ同義のサービスに「ASP(Application Service Provider)」がありますが、実際、両者の間に本質的な違いはほとんどありません。