RPAとは何か?まずは全体像を理解しましょう!
RPAとは、Robotic Process Automation=ロボティック・プロセス・オートメーションの略称です。ルールエンジン・機械学習・人工知能などの認知技術を取り入れたソフトウェアロボットを利用して、定型的な事務作業など、主にホワイトカラー業務の自動化・効率化を図る仕組みです。人間の補完として業務を代行するので、デジタルレイバーや仮想知的労働者と呼ばれることもあります。
RPAは機能や作業の難易度に応じて、3つのクラスに分けられています。
クラス1は、
手順やルールが定められた単純な事務処理や定型業務が対象となります。
クラス2は、
EPA(Enhanced Process Automation)と呼ばれ、大量のデータを処理・分析し、カテゴリ分けしたり、予測を立てたりします。
クラス3は、
CA(Cognitive Automation)と呼ばれ、大量のデータを処理し、自ら学習し、それに基づいて判断や予測を行います。単に情報の整理や分析を行うだけでなく、自立的な意思決定まで行うことができます。
RPAツールとも呼ばれるクラス1は狭義のRPAとされ、一方、クラス2・クラス3は広義のRPAとされます。現在、ビジネスの現場で急速に広まっているのは、狭義のRPAです。
以下、本稿では、定型業務の自動化である、狭義のRPAについて、主に解説していきます。
一般的なRPAツールは、ルールに従った定型業務やデータ処理、反復作業などに主に用いられます。複数のアプリケーションをまたぐ処理も、RPAツールの特徴的な機能のひとつです。
具体的には、IDやパスワードの自動入力や文字・図形・色の識別、スケジュールの設定や自動実行、データの入力、整理・分析、キーボードやマウス等、パソコン操作の自動化など、があります。
現在RPAは、金融機関や商社、流通業、製造業、あるいは自治体等々、多方面で導入され、活用され始めています。
RPAを導入するメリットとしては、人件費の削減、生産性の向上、作業の正確さなどが挙げられます。
一般に、RPAのコストは人件費の10分の1以下とされていますし、RPAは24時間365日、働き、長時間労働による生産効率の低下もありません。人為的なミスがないので、正確で高品質なオペレーションも実現できます。
2025年までに全世界で1億人以上の知的労働者事がRPAに置き換わるとも言われています。今後、RPAの普及が進み、定型業務なみならず、非定型作業の自動化も本格化してくると、これまでになかった新たな価値が創造され、ビジネスのあり方も変わってくるかもしれません。