BCP(事業継続計画)

BCPとは、Business Continuity Plan=事業継続計画、の略称で、事業者が、地震・台風などの自然災害、大火災、テロ、システム障害、化学事故等々の緊急事態に直面した際の行動計画のことです。
緊急事態発生時、事業資産の損害を最小限に抑えながら、主要業務の継続、もしくはその早期復旧・再開を可能とするために、緊急時における事業継続のための方法・体制・手段などを事前に策定しておきます。

緊急事態に遭遇した際、即座に有効な対策が打てなければ、事業の継続が困難になったり、最悪、倒産に追い込まれる恐れもあります。
被害を最小限にとどめるためにも、平時から、BCPを準備・導入しておき、いざ非常事態に見舞われたときに、事業の継続・早期復旧を図ることが重要です。また、BCPの導入は市場での信頼を得るための大きな要素ともなります。

BCPの主な内容としては、優先して継続・復旧すべき主要事業を特定する、主要事業の復旧手順・目標復旧時間を定めておく、緊急事態時に提供できる商品・サービスの水準を検討し明らかにしておく、事業拠点や生産設備、仕入調達品等の代替リソースを準備しておく、情報システムのバックアップシステムへの切り替えルールや復旧手順などを定めておく、といったところが挙げられます。

ちなみに、経済産業省や厚生労働省は、BCPの内容を、BCP発動フェーズ、.業務再開フェーズ、業務回復フェーズ、全面復旧フェーズの4つのフェーズに分類しています。

近年は、エネルギーや通信、金融など、社会生活に大きな影響を与える業種のみならず、製造業など他の業種でも、BCPを導入するところが増えています。
しかし、いかに立派な計画でも『画餅』では意味がありません。設定した計画目標が現状の体制で達成可能かどうか、定期的にBCPを見直しながら、検討を続けていくことが肝要です。

請求書の受け取りはsweeepで自動化

【AI請求書処理】従来の請求書OCRでは対応できない非定型帳票や

自動会計仕訳も、sweeepなら対応可能!最短で即日導入、

面倒な設定不要。手軽に導入して請求業務を効率化。