RPAツールの特徴とは?~UiPath、WinActor編~


RPAツールは、国内・海外のベンダーから多数販売されています。RPAツールにはそれぞれに特徴があり、デスクトップ型、自社運用(オンプレミス)型、クラウド型など、どのような方法で導入するかで選択可能なツールも変わってきます。自社の導入形態やIT技能レベルを踏まえたうえで、適切なRPAツールを選択することが大切です。

RPAツールの種類

歴史的には3つのツールに分かれる

RPAが初めて登場してから、間もなく20年を迎えようとしています。その間、多様なRPAツールが誕生し、数多くの企業で導入されるようになりました。RPAツールを、海外で誕生したツール、日本で開発されたツール、ここ2~3年で現れたツールの3種類に分けてみたいと思います。

グローバルリーダ・ツール

RPAは、2000年前後に初めて市場に登場したと言われています。製品化されたAutomation Anywhere、Blue Prism、UiPathなどが相次いで市場へ参入するにつれ、RPA業界の成長を牽引してきました。海外展開や海外企業との連携を考える中小企業にとっては、有力な選択肢となると考えられます。

国内ツール

グローバルリーダ・ツールの海外市場参入から遅れること10年。2010年ごろに日本市場が立ち上がりました。海外産ほど多くはありませんが、国産のRPAツールとしては株式会社RPAテクノロジーズ社の「BizRobo!」とNTTグループの「WinActor」が有名です。

新興ツール

RPAの日本市場が立ち上がって7年後の2017年ごろから、日本においてRPAが急速に注目され始め、わずか数年の間にRPAに対する注目度は飛躍的に高まりました。これに伴って、RPAの日本市場にも「CELF RPA」「Autoブラウザ名人」「MinoRobo」「BizteX cobit」など、多数の新興ツールが登場しています。共通していえるのは、価格帯を安く抑えている点です。

それではここからは、「WinActor」と弊社でも取り扱っている「UiPath」についてご紹介します。

WinActor

概要

WinActorは2013年にNTTグループで開発・商品化された、国産のRPAツールです。2010年にNTTの研究所でユーザーの画面操作を楽にする目的で開発された、UMSというツールがWinActorの起源です。日本語で提供されている他、全国をカバーする強力なサポート体制などがユーザーに支持され、導入企業数や団体数が多い製品として知られています。また、2017年にはWinActorの管理・統制ツールとして、スケジュール管理機能やソフトロボの稼働監視機能を備える管理ソフト「WinDirector」がNTTデータから販売されています。

開発に関する特徴

シナリオ記述は、レコーディング機能が基本で、そこに動作を規定したノードと呼ばれるブロックを貼りつけて組み上げていきます。プログラミングの知識は不要で、パズル感覚で組み上げられる容易性と、日本語対応のわかりやすさが、ユーザーから評価されています。

運用に関する特徴

ソフトロボごとに変更・実行などができるユーザーの権限を管理する機能を備える。

WinActorにはサーバー版とPC版があります。管理・統制ツール「WinDirector」を使えば、サーバーとPC双方のロボットを一括管理できる他、登録シナリオを変更すれば、そのシナリオを利用する全てのロボットの動作も変更できます。UiPath同様、自動で記録したユーザーの操作内容をソフトロボの処理手順の設定に利用できるうえ、設定した処理手順はプロセスフロー図の形式で確認・編集可能です。

WinActorは、htmlの構造解析、画像認識、座標指定に加え、パソコンと接続機器を利用し、オフィスソフトをはじめ「IBM Notes」「kintone」「AI-OCR」など幅広いソフトとの連携をサポートしています。

[kanren postid=”79126″] [kanren postid=”78963″]

UiPath

概要

UiPathは2013年に発売されたデスクトップ型RPAツールです。UiPathを開発・提供するUiPath社は、アメリカ・ニューヨークに本社を置き、著名なグローバル企業など全世界にユーザーを抱える企業です。2017年には日本法人を設立し、国内でも大手の金融機関や広告代理店、製造業、流通業、地方公共団休などあらゆる業界でのRPA導入実績を急速に伸ばしています。

開発に関する特徴

ブラウザ上のデータやデスクトップにインストールしているアプリケーションなど、あらゆるシステムのデータを取り込めます。ユーザーが操作した内容を自動で記録して、ソフトロボの処理手順の設定に利用可能です。ロボットの動作シナリオの変更や処理手順の追加の際は、プロセスフロー図の形式でドラッグ&ドロップすることで確認・編集できます。

運用に関する特徴

UiPathはシナリオの作成、実行、管埋支援などの諸機能を別々の製品として提供。それらをニーズに合わせて組み合わせることで、小規模から大規模まで幅広く対応可能です。パソコンにインストールしてデスクトップでの自動化から、サーバーでの中央管理ができるので、「小さく始めて大きく育てる」仕様になっています。

また、大量のデータを複数のソフトロボが並列処理できるようにする機能を有しています。セキュリティの面でも、ロボットのスケジューリング、作業負荷管理、報告、監査監視といった業務を全て、UiPathが提供する管理ソフトを使用することで、安全性が確保された状態で運用できるのも特徴です。

[kanren postid=”77605″] [kanren postid=”78931″] [kanren postid=”78059″]
請求書の受け取りはsweeepで自動化

【AI請求書処理】従来の請求書OCRでは対応できない非定型帳票や

自動会計仕訳も、sweeepなら対応可能!最短で即日導入、

面倒な設定不要。手軽に導入して請求業務を効率化。