人生100年時代とは
「人生100年時代」 この言葉を聞いたことないという方はもうほとんどいないでしょう。ニュースでも、CMでも、いたるところで耳にする言葉ですね。日本政府でも一億総活躍社会人と銘打ち、人生100年時代を見据えた経済社会のあり方を構想しています。
そもそもこの言葉は、リンダ・グラットンの著書「ライフシフト 100年時代の人生戦略」からきた言葉。本で紹介された試算では、医療の進歩やその他の要因により、驚くほど寿命が伸び、日本では2007年に生まれた子どもの50%は107歳まで生きるとされています。長寿化は特に個人の人生設計に影響を及ぼします。教育のあり方や働き方、子どもをつくるタイミング、社会における女性の地位など・・・。
このような来る変化の時代において、どう築き上げれば長く幸せに人生を送れるのでしょうか。明らかに、長らく日本を支えてきた終身雇用はもはや期待できません。既存のロールモデルにはない生き方が求められる時代なのです。
今までのライフステージは3つ
人生が短かった時代は「教育→仕事→引退」という3ステージの生き方で問題ありませんでした。しかし、長く生きるようになれば、考えていたよりももっと多くのお金が必要です。所得から蓄えに回す割合を増やすか、働く年数を増やすか。そのどちらかか、もしくは両方が必要とされます。65歳で定年、あとは気ままに年金生活、というのはこれからの世代には当てはまりません。
さらに言えば、「仕事」の期間をより長く伸ばすだけでなく、新しい労働市場の変化に対応することが必要です。ときには企業に勤めながら学んだり、ときには仕事をやめて放浪したり、新しい事業を起こしたり、いくつかの仕事を同時に行ったり、と多種多様に変化する「マルチステージ」を想定しておくべきでしょう。
では、マルチステージにはどういった生き方の選択肢があるのでしょうか。著書で示された3種類のステージを具体的に見ていきましょう。
マルチステージの種類とは
・エクスプローラー(探検者)ステージ
旅をしたり、経験を積んだりして、社会の見聞を広める期間のこと。昔風で言えば「自分探しの旅」の期間とでもいうのでしょうか。ただ、それと違うのは具体的な結果や答えを求めているわけではないということ。一見すれば回り道にしか感じられないかもしれません。でも、重要なのは受け身ではなく、活動と発見を心がけてこの段階を踏んでいるかどうか。大きな出会いを経験し、この期間を経ることで人生が大きく変わる人もいます。
・インディペンデント・プロデューサー(独立生産者)ステージ
キャリアを外れ、自分の職を生み出す期間のこと。あえて独立生産者としているのは、従来の起業家と違い、事業を成長させて売却することを目的にしていないためです。それよりももっと一時的で、自由と柔軟性を重んじた小さいビジネスを生み出すことを目的としています。高い能力を築き、上手にそれを見せ、宣伝することは後々企業に評価してもらえる大きな糧となります。
・ポートフォリオ・ワーカーステージ
同時にいくつもの活動に関わる、あるいは企業で働きながら他の能力を磨く期間のこと。ボランティアや地域活動などの様々な活動に携わることで、互いの相乗効果を生み出すことができます。例えば将来スポーツコーチの転職を考えているならば、休日にサッカーのコーチのボランティアをするなど、仕事+副業的な働き方をする期間のことです。
これからの生き方のポイント
著者は「同世代が同時期に大学に進み、同時期に就職し、同時期に子どもを作り、同時期に仕事を退く(中略)画一的な生き方は、時代遅れになるだろう。」と言っています。
上記のような選択肢が増えることで、従来の枠組みを取っ払い、人々はもっと自分らしい人生の道筋を描くようになります。ただし、それはもちろん常に資金が豊富な状態にはならないということも意味しています。
時にはパートナーに経済的に支えてもらうこともあれば、反対に支える状況もあることでしょう。
ただ、そういった意味を含めてリスクをとってでも引かれたレールをたどるのでない、人生を自分から主体的に選択するスタンスがこれからの時代は求められているのです。