これまで、「勤怠管理」とそれを受けて「給与計算」を行うことができるサービス、また、「経費精算」が可能なサービスをご紹介してきました。今回はそれらの計算や精算の先にある「会計・経理」まで範囲を広げ、利用可能なものをご紹介したいと思います。
企業にとっても、個人事業主やフリーランスの方にとっても、日々の経理業務や月次、年次の決算、それらにともなう申告業務は非常に気になる(かつ気が重い…。)問題と言えるでしょう。細かい作業の積み重ねの中でミスができないため非常に神経を使いますし、結果、どうしても時間がかかってしまいます。
そこで、経理の業務効率化をクラウドで行っていきましょう。経理関連のクラウドサービスを利用することにより、経理業務を効率的に早くミス無くできるようになり、生産性も飛躍的に上がります。
今回は「会計」全般のサービス3つと、「請求書発行」サービス1つをご紹介します。
クラウドサービス-会計・経理編‐
クラウドサービスで効率化が図れる理由
勤怠管理や給与計算でもお伝えしてきましたが、クラウドサービスは特別なサーバーなどを揃える必要がないため初期費用や月額使用料を抑えることができ、導入のハードルが他システム導入よりも低いのが特徴です。
また、Webを介してデータを投入できるので、インターネット回線に繋ぐことができれば場所を選ばない利点もあります。投入したデータはクラウドサービス同士を連携させてやり取りすることも可能です。
会計についての利点は次の3点が挙げられます。
1.Web上の明細⇔帳簿の連携
クラウド会計ソフトを利用すると、銀行口座やクレジットカード、電子マネーなどのWeb上の利用明細が自動で帳簿と同期されます。
例えば会社の備品などの購入に法人のカードを利用している方や、個人事業主の方で普段使いのカードとビジネス用のカードを分けている方などは、そこでの利用状況をいちいち自分で入力する必要なく、ソフトが自動で同期して記入してくれるので、圧倒的に時間を節約することが可能になります。
2. 勘定科目を自動予測
クラウド会計ソフトの中には、レシートや領収書などの写真を撮ってアップロードするだけで、自動で仕訳をし勘定科目を記入(判断)してくれる機能があります。
毎回レシートの内容を確認して打ち込むこと無く、その分の時間を他の作業に充てることできるようになり、圧倒的に生産性が上がります。
3. 簿記の知識がほぼ無くても大丈夫
「会計ソフト」と聞くと、会計の知識がないと使えないようなイメージがありますが、紙でつけていたような帳簿と比較すると、クラウド会計ソフトでは簿記の知識がさほど求められません。
2.でも挙げましたが、計算や仕訳などは自動でできるため、最低限の基本知識さえあれば利用のハードルは非常に低いです。
それでは、具体的なサービスをご紹介していきます。今回は銀行などのデータ連携、レシートなどの自動読み取り、記帳機能を備えた3つのサービスをご紹介します。
クラウドサービス-会計編‐
クラウド会計ソフトは非常にたくさんあるため、人気の高いクラウド会計ソフトを紹介していきます。
※アイコンをクリックすると公式サイトに遷移します。
クラウド会計の中ではシェアNo.1、80万以上の事業所で利用されています。個人事業主から中小企業向け(クラウドERP)まで幅広いニーズに対応しています。
銀行口座(※)やクレジットカード、レジなどの入出金情報を自動で取り込み仕訳登録をしてくれるので、手入力をする手間が省けますし、記入ミスをすることもありません。また、領収書はスマホで撮影・スキャンで取込むと、金額や使用用途を freee が自動で推測します。
(※)インターネットバンキングが必要
- 帳簿・決算書・請求書の作成、売買掛金の管理、資金繰りの分析などをすべて一括で行える
- 自動で仕訳登録が可能で、入力時間・ミスを削減可能
- 他サービスとの連携が豊富にある
- 確定申告する(質問に答えれば申告書が完成)
※いずれのプランも無料お試しあり
上記2つのサービスのうち、MFクラウド会計の特徴についてご紹介します。
銀行口座やカード、決済、POS、クラウドソーシング等と連携可能で、取引明細を自動取得し、取引明細に対応する勘定科目を自動で提案します。登録した仕訳を学習して、自動提案する勘定科目の精度が向上します。税法改正や消費税の増税にも完全無料で自動アップロードします。
また、MFクラウドのバックオフィスサービスとの連携が可能で、下図のように、個人事業主であれば月額2,900円から利用可能となっています。
また、MF会計のみの料金プランは次の通りです。
※有料プランは30日間の無料お試しあり
小規模法人に必要な、日々の取引入力から、帳簿・レポート作成まで、会計業務がこれひとつで対応可能です。
銀行明細、クレジットカードなどの取引データ、レシートや領収書のスキャンデータやスマホアプリで撮影したデータを自動仕訳するので、入力と仕訳の手間が省け、簿記知識がなくても、日付や金額などを入力するだけなので、初心者でもかんたんに使えます。(仕訳入力機能も搭載)
登録した取引から決算書を自動で作成できます。
※個人事業主の決算・申告には未対応⇒「やよいの青色申告」等を利用する必要あり
※消費税申告書には未対応
クラウドサービス-請求書編‐
紹介した3つの会計クラウドサービスには請求書発行機能を備えたもの(「freee」)もありますが、経理作業の一助として請求書機能のみを利用されたいユーザーもいらっしゃると思いますので、併せてご紹介したいと思います。
※アイコンをクリックすると公式サイトに遷移します。
請求書発行だけでなく、企業間で発生する請求書の受け渡し業務すべてを、ひとつのクラウドシステム上で行うことができ、これまで時間・コスト・手間のかかっていた経理業務を大きく改善することができるサービスです。電子請求書となるため、人件費だけでなく紙等の備品コストも抑えることが可能です。
受取機能
- 取引先が発行後、即座に請求書の受取可能
- 学習機能で部門・勘定科目を自動仕訳
- 請求書の承認をシステム化
- 大量の支払通知書も一括送信
発行機能
- 売掛データを自動取込、請求書発行
- 発行にかかる経費削減(電子請求書のため)
- 取引先の請求書確認状況を把握
- 自動入金消込・督促機能
サービス利用料金については、要問合せとなります。
最後に
今回は経理業務を効率化させるためにクラウド会計ソフトと請求書発行サービスをご紹介しました。
経理業務をクラウドサービスで行うことで、それまで人の手で行ってきた細かい作業を行う手間が省け、ミスも減るため、担当者は主業務に集中することができ、生産性の向上が期待できます。
これまでご紹介してきた勤怠管理や給与計算のサービスと組み合わせて、バックオフィス業務の改善を図っていきましょう。