RPAの導入に失敗しないために注意すべきポイントには、次の3点、1)「どの業務をRPA化すべきか?の見極め」、2)「エラー対応の事前決定」、3)「導入・運用体制の構築」があります。
1.どの業務をRPA化すべきか?の見極め
まずは業務の棚卸しのうえ改善する業務をリストアップし、優先順位をつけることで自動化する業務を見極めていきましょう。
現状の業務フローを整理したうえで、RPA化後の業務フローを検討し、業務プロセスレベルでどの業務をRPA化することが効果的かを検討することが効果的なアプローチといえるでしょう。
2.エラー対応の事前決定
RPAにより、業務の自動化が行えますが、業務プロセスが100%自動化できないケースも想定しておくことが大切です。たとえば、受注業務についてメール受信による自動化を行った場合、相手先からの発注番号の記載ミスやメールが受信されないなどのエラーが考えられます。こういったエラーが発生した際に処理が途中で止まって業務が止まってしまわないよう予め想定されるエラーを洗い出しておきましょう。そして、その対応を自動化する処理に組み込んでおくことが重要です。
3.導入・運用体制の構築
実際の業務にRPAを定着させるためには、現場で生じる法改正や各種条件の見直しといった変化を随時反映させていくことが欠かせません。しかし、RPAを導入後、結局利用したのは導入初期のみで、その後は稼動していなかったり、RPAの導入に関わった関係者のみが利用して広まったり定着しないということもあります。
そいうった問題を回避するためにも、RPAを推進するチームを組成することが求められるでしょう。たとえば、現行の業務プロセスやシステムに詳しいメンバー、RPAや他の最新テクノロジーにも精通しているメンバーを選抜して、業務サイドの協力体制を構築していくことで社内運用を推進します。
また技術的な部分で外部を利用しなければならない場合でも、業務におけるロボットの運用方法については、社内でしっかり把握し管理していくことが重要です。
まとめ
RPAの導入に際しては、あくまでも「ロボットはひとつのツール」と意識し業務や働き方がどのように改善されるのかを明確にすることが大切です。また、導入後は「自分たちのツール」として使いこなしていく体制づくりをしていくことが失敗しないための重要なポイントと言えるでしょう。
ただ、こうした導入や運用が自社内のみではリソース等の問題で難しい場合もあります。その際はRPAベンダーと提携したツールの導入、運用保守、メンテナンスサービスなどを行っている企業を活用し、自社内にノウハウを構築していくのも一つの手段だといえます。
※この記事は2018年4月16日に作成された内容になっております