RPAの得意分野とは?事例を交えて導入後を紹介!

記事「RPAとは?」ではRPAの概要をご紹介しましたが、今回はRPAの得意分野について事例を挙げながらご紹介していきます。

RPAの得意分野

1.定型作業

従来のITシステムでは逐一すべてのアプリを人の手で起動し実行していたのに対して、RPAシステムは、人の代わりにアプリを自動的に起動してくれるため、これまで、各アプリケーションを操作するのにかかっていた手間が省くことが可能です。特に、経理、財務、SCM、カスタマーサービスおよび人事など、数多くのITシステムを使用することが多いバックオフィスタスクは、RPA化により業務の所要時間の大幅な短縮と生産性の向上が見込めます。また、RPAの導入であれば、多くの場合、既存のIT環境や設備を殆ど変更することなく対応することが可能です。

一例として、交通費精算業務をご紹介します。

<従来の方法> ※経理担当者などが随時対応することを想定

提出された申請書を見ながら適正な交通費を調べる → 経理システム入力

<RPA導入後>

自動化によって、人件費削減かつ人間より速く正確に処理することが可能になります。

RPAが最も得意とするものの一つが「ルールと手順がしっかり決められた定型処理作業」です。その時々の需要の増減に応じ、処理手続きの範囲やスケールも容易に増減させることができます。RPAの導入は、すなわち、「正確で素早く、かつ柔軟なカスタマイズができる自動処理システム」の導入と言えます。

2.データ収集・分析

RPAは、膨大な量の情報を高速で自ら処理・解析する自動調査の機能を持っています。データ収集・分析作業を人の手でやると非常に長時間かかったり、見落としが発生したりするのに対し、RPAシステムであれば、自動で全てのアプリの情報を集めて整理が可能です。

例えば、RPAが財務会計データを収集・分析して、管理会計レポートを生成することもできます。そのため、データの収集作業をRPAに実施させることで、担当者は、本来行うべき戦略策定や施策検討に注力する時間を確保できるようになるのです。

3.カスタマーサポート

カスタマーからの電話問い合わせ対応を一例にご紹介します。

<従来の方法>

  • 手順

複数アプリケーションを同時に立ち上げながら必要な情報を探し出し、対応内容をそれぞれ分散された場所に入力する必要。

  • 影響

オペレーターは電話対応時にリアルタイムで情報入力が困難。

  • 結果

メモを取り、電話終了後に手入力 → 手間と時間がかかる。

<RPA導入後>

  • 対応

複数のアプリケーションから必要な情報だけを抽出し1つの画面に集約して表示。

  • 影響

オペレーターはその画面だけを閲覧・入力するだけとなる。

  • 結果
  1. 入力ミスがなくなる
  2. カスタマー対応により専念できる
  3. リアルタイムでカスタマー情報を共有・管理できる

まとめ

RPAは様々な分野で業務に必要なマンパワーと時間を削減し、生産性の向上に寄与することの一例をご紹介しました。実際、RPAの導入によるコスト削減と経営の改善を狙い、そして実行する企業は増え続けています。

※この記事は2018年3月23日に作成された内容になっております
請求書の受け取りはsweeepで自動化

【AI請求書処理】従来の請求書OCRでは対応できない非定型帳票や

自動会計仕訳も、sweeepなら対応可能!最短で即日導入、

面倒な設定不要。手軽に導入して請求業務を効率化。