借方・貸方とは?複式簿記の仕訳について

前回の「単式簿記と複式簿記の違いとは?」に引き続き複式簿記についてもう少し詳しく見ていきましょう。

借方・貸方とは

複式簿記では取引を原因と結果、という二つの観点から仕訳をおこします。そしてその仕訳の左側を借方、右側を貸方、と呼びます。

「貸借」という単語を思い浮かべると、左が貸方で右が借方では?と思われるかもしれませんが、昔の日本は「アサヒ食堂」を「堂食ヒサア」と右から左に文章を書いていましたので、その名残で「貸借対照表」は「表照対借貸」となり、左側が借方、右側が貸方、となっています。

簿記初心者の方であれば、稚拙な覚え方かもしれませんが、ひだりの”り”と、かりかたの”り”をリンクさせて、左にくるのは借方、と覚えるのもいいかもしれません。

光熱費を例に取ると・・

複式簿記では、光熱費を10万円支払った場合
(借方)光熱費 10万 /(貸方) 現預金 10万
という仕訳をします。

10万円の現金売上があった場合は、
(借方)現預金 10万 /(貸方) 売上 10万
という仕訳をします。

それでは、光熱費が借方、売上は貸方、というのはどのように決まるのでしょうか。光熱費や売上、現預金といった勘定科目をそれぞれの性質で、資産・負債・資本・収益・費用に分類します。そして、資産、費用が増加した場合には借方に、負債・資本・収益が増加した場合には貸方に記載することになっています。

その逆に、資産、費用が減少した場合には貸方に、負債・資本・収益が減少した場合には借方に記載することになっています。そのため、光熱費を10万円支払った場合には、光熱費という費用が増加したため、借方に光熱費10万、現預金という資産が減少したため貸方に現預金10万円と記載します。

また、10万円の現金売上があった場合には、現預金という資産が10万円増加したため借方に現預金10万円、売上という収益も増加したため貸方に売上10万円と記載します。

請求書の受け取りはsweeepで自動化

【AI請求書処理】従来の請求書OCRでは対応できない非定型帳票や

自動会計仕訳も、sweeepなら対応可能!最短で即日導入、

面倒な設定不要。手軽に導入して請求業務を効率化。