記帳代行/確定申告代行/経理アウトソーシングサービスを使い分け!

こんにちは。今回は企業を運営するうえで耳にする機会があるものの、その違いについてわかりづらい3つのサービスについて、その違いと使い道についてご紹介します。

それぞれのサービス内容とメリットについてみていきましょう。

記帳代行

記帳代行とは帳簿作成業務を代行するサービスのことを言います。必要な書類を記帳代行会社へ送り記帳を行った計算結果の書類が返送されるといった形をとります。記帳代行サービスの一例は次のようなものです。

1.毎月出た領収証、請求書、通帳のコピーなど、申告に必要な書類を代行サービスに送付
2.その書類をもとに代行サービスが1か月ごとの記帳を行う
3.記帳をおこなった計算結果を依頼元に返送

帳簿作成はある程度の専門知識が必要かつ単純作業の繰り返しのため、小規模の会社等では外注の正確な記帳に頼ることで通常業務への影響が少なく済みます。また経理担当者を採用するコストや時間のリスクを負わずに済みます。また月100仕訳以内であれば1万円程度と低コストで導入することができます。

確定申告代行

文字通り事業主に代わり確定申告を行うサービスですが、この代行は税理士法により税理士のみ行うことが可能です。申告には帳簿が必要となるため、記帳と確定申告の代行を一連で行うサービスもあります。

一番のメリットは、正確な確定申告を行えることでしょう。税金に関するルールは複雑で毎年変更があり、万が一誤った申告をした場合には、追徴課税され余計なコストを支払う可能性もあります。確定申告の代行を税理士に依頼することで、税金に関する問題は専門家である税理士に任せ、事業主は本業に集中する環境を整えることができます。
また、税理士を顧問にすることで、節税のためのアドバイスや税務調査への立ち合いなどを行ってくれます。なお、顧問料と確定申告費用を合わせて年間32万円~36万円くらいを見込んでおく必要があります。

経理アウトソーシング

一般的な経理業務(現預金出納業務、資金管理業務、売上・請求業務、管理会計業務、月次決算業務等)を請け負うサービス。上記2つのサービスに比べて業務範囲がかなり広く定義されています。

従業員の入退職を気にしなくて良い、コストが削減できるといった記帳代行に近いメリットがあります。業務範囲が広いため導入コストは月1,000円から数十万円とかなりの差があります。

いずれのサービスも経理、税務に関わる業務を外部に委託する形になるため、従業員の少ない小規模な企業にとっては「専用の担当者を雇用する(=本業以外のバックオフィス要員を確保する)」リスク、コストを軽減でき、また従業員や事業主がこれら業務に関わることなく本業に集中することが可能となります。企業の規模や委託したい業務によって使い分けましょう。

請求書の受け取りはsweeepで自動化

【AI請求書処理】従来の請求書OCRでは対応できない非定型帳票や

自動会計仕訳も、sweeepなら対応可能!最短で即日導入、

面倒な設定不要。手軽に導入して請求業務を効率化。