会社設立にハンコは必要!代表印・銀行印・角印etc…

こんにちは。会社の設立に必要な物の一つに、印鑑があります。一口に印鑑と言っても、目的によって様々な物があり、ややこしく感じる方もいるのではないでしょうか。
一般的に、会社設立時に用意する印鑑の種類は代表者印、銀行印、角印、(ゴム印)です。今回は、会社の設立に関わる印鑑についてまとめていきます。

代表者印とは

代表者印は、会社設立の際に登記申請書に捺印し、代表取締役が登記時に申請する印鑑です。そのため、会社の設立のために最低限必要な印鑑だと言えます。登記をするための印鑑には規定があり、1辺の長さが1cmを超え、3cm以内の正方形に収まるものを使用しなければなりません。

銀行印とは

銀行印はその名の通り、法人口座の開設時に使う印鑑です。代表者印と銀行印は同じものを使っても構いません。しかし、代表者印はとても重要なものであり、紛失や悪用のリスクを分散させるため、また摩耗が早まるのを防ぐため、銀行用の印鑑を作成した方が良いでしょう。
代表者印との区別をつけやすくするため、代表者印とサイズを変える等の工夫をしておくと良いと思います。銀行印の方が、使用頻度が高くなるので、押しやすい小さ目のサイズがおすすめです。

角印

最も日常業務で使用し、社印とも呼ばれる印鑑が角印です。必ずしも会社設立の際に作成する必要はないのですが、むやみに代表者印を押印すると、悪用される可能性もありますので、日常業務使いの印鑑を用意しておくと便利でしょう。一般的に社印は、正式な会社名が彫られた四角い印鑑で作成します。サイズの制限は特にありません。

ゴム印

ゴム印は、上記の3つの印鑑と比べると重要度が低い印鑑です。しかし、さまざまな書類の署名欄などに自筆のサイン代わりに使用したり、封筒の差出人欄に使用したりと、いろいろな場面に使用できる、あると便利な印鑑です。
一般的には、会社名や本店所在地、代表者名、電話番号、FAX番号が彫られています。それぞれが分離しているタイプもあり、いろいろと組み替えて使用できます。横書きと縦書きの両方を準備しておくことで、横型や縦型など、押印が必要な書面の形状を問うことなく使用できます。

印鑑の材質について

会社設立時の印鑑は様々な種類があります。木製のものから金属のものまで様々な種類がありますが、どれが一般的なものなのでしょうか。最も一般的なのは、柘(つげ)という木材を用いた印鑑です。軽く、材質として十分な耐久性をもっています。多くの人が会社設立時に購入するものですので、こだわりがなければこちらを選ぶとよいでしょう。
柘の他には、より高級な材質となる黒水牛の印鑑が挙げられます。柘よりも耐久性がよく、長年使うことができる印鑑です。
また、上記の2つと比べるとかなり高級にはなりますが、チタン製の印鑑を会社設立時に作成する人もいるようです。金属で出来ているため重厚感があり、摩耗などの心配がほとんどないのが特徴です。

印鑑証明の登録・取得方法について

法人の場合の印鑑証明は、法務局で印鑑を登録することから始まります。
法人の場合、印鑑届書と実印を用意し、法務局に提出することで、印鑑を登録できます。発行された印鑑カードと、代表者の生年月日等の情報があれば、法人用の印鑑登録証明書を取得することができます。

以上、会社の設立時に作られることが多い印鑑についてでした。起業にあたっては、代表者印以外の印鑑を用意する義務はありません。上記の種類をセットで購入するもよし、代表者印以外を少しずつ揃えるもよし、ご自分の好みに合わせて選択してみてくださいね。

請求書の受け取りはsweeepで自動化

【AI請求書処理】従来の請求書OCRでは対応できない非定型帳票や

自動会計仕訳も、sweeepなら対応可能!最短で即日導入、

面倒な設定不要。手軽に導入して請求業務を効率化。