会計税務
【経理1年目さん向け】経理の年間スケジュールをチェック!
経理では季節ごとに様々な業務が行われています。繁忙期とそうでない時期が明確に分かれているため「季節労働者」と言われることもあります。 営業職や製造業と違って経理の仕事は外から見えにくく、経理初心者の方にとっては「実際いつ何をやっているの?」ということがよくわからなかったりしますよね。 今回はそんな経理の年間スケジュールについてみていきましょう。日本企業に多い3月が本決算の企業と仮定してみていきます […]
会計税務
経理では季節ごとに様々な業務が行われています。繁忙期とそうでない時期が明確に分かれているため「季節労働者」と言われることもあります。 営業職や製造業と違って経理の仕事は外から見えにくく、経理初心者の方にとっては「実際いつ何をやっているの?」ということがよくわからなかったりしますよね。 今回はそんな経理の年間スケジュールについてみていきましょう。日本企業に多い3月が本決算の企業と仮定してみていきます […]
業務改善
1995年にWindows 95が発売されてから、四半世紀以上が経過しました。この間、世界中の企業の大半で、パソコンやタブレット、スマートフォンなどを使って業務を行うまでになりました。現在では、働き方改革や感染症対策により、業務フローの見直しをすると同時に、デジタルの力を使って変えていこうという動きが国内外の企業で活発化しています。 この記事では、「デジタルトランスフォーメーション(以下、DX)」 […]
業務改善
こんにちは。ITライターのもり(@moripro3)です!GoogleAppsScriptの記事をお届けしています。 クラウド会計ソフトfreeeをお使いのみなさま、日常業務の手作業をもっと効率化・自動化できたら嬉しいですよね。 freeeの「自動化」のポイントになるのが「API」です。freeeではAPIが無料公開されていて、APIを使うことで、様々な手作業を自動化することができます。 この記事 […]
会計税務
今回は源泉徴収義務についてみていきましょう。 源泉徴収といえば「給料から引かれているもの」というイメージの方が多いのではないでしょうか。実はこの源泉徴収は、サラリーマン以外の方にも関係のある制度なのです。 源泉徴収とは何なのか?源泉徴収義務とは誰にあるのか?この記事で詳しくみていきましょう。 源泉徴収とは? 源泉徴収とは、給与を支払う事業者がその支払いの際にあらかじめ所得税を差し引い […]
会計税務
副業を始めたい!そんなときに会社員の方が悩問題のひとつに「税金」があります。 「確定申告はどうなるのか?」「自分が支払うことになる税金には何があるのか?」、そして「確定申告によって会社に副業がバレるのではないか?」こんな疑問を持っている方も多いはず。 今回は副業をしている会社員の方が納めるべき税金についてみていきます。 副業だからといって、税金を納めなくていいことにはなりません。まずはどんな税金が […]
会計税務
会社員としての給料以外に収入がある副業。最近は副業を行い収入源が2つ以上あるサラリーマンの方も増えてきました。 さて、副業での収入が増えるにあたって気になってくるのが「確定申告」です。数百円単位の頃は気にならなくても、売上が数千円、数万円と積み重なっていくにつれ「自分は確定申告をするべきなのか・・・?」と不安になって来た方も多いはず。 今回は「サラリーマンの副業は確定申告をすべきなのか?」について […]
会計税務
源泉徴収とは、会社が支払額から天引きした税金を本人に代わって国に納める制度のこと。給与明細の「源泉所得税」という欄はこの制度によって徴収された税金のことを表しています。 さて、この源泉所得税はどうやって計算されているのでしょうか?また、源泉所得税と所得税は何が違うのでしょうか? 今回は源泉徴収と源泉所得税についてみていきましょう。 源泉徴収とは? 源泉徴収とは、会社など給与や賞与の支払者が支払額か […]
業務改善
仕事でエクセルを使う場合、コピーしたデータを値貼り付けすること、よくありますね。 値の貼り付けをする場合は、 ・元のデータをコピーして、 ・右クリックして、 ・形式を選択して貼り付けを選んで、 ・貼り付け「値」を選んで、 値の貼り付けするのが一般的です。 4つの操作をして値の貼り付けをしなければならないのは、ちょっと面倒ですね。 そこで今回は、エクセルの値の貼り付け操作をもっと簡単にする方法を解説 […]
会計税務
今回のテーマは借入金。会社を運営していく上で資金は欠かすことの出来ないものです。設備投資や新規事業の開拓など、社内から捻出できる金額以上の資金が必要となることもあるでしょう。 そんなときに利用したいのが金融機関を始めとする外部からの資金提供です。外部から借り入れたお金は「借入金」勘定で処理をしていくことになります。 この記事では、借入金とは何なのか?ということから始まり、借入金や支払利息の仕訳、決 […]
会計税務
検収とは仕入れた商品の確認を行うこと。適切なタイミングで検収を行わないともし注文と納品で相違があった場合に「今更言われても遅い」「納品したときには何も言われなかった」「そちらが合っている証拠がない」などといった理由で取引先とトラブルになることも。 このような事態を防ぐためにも、検収は商品受領後迅速に行う必要があります。今回は検収をメインに仕入業務についてみていきます。 1.仕入業務とは 仕入業務と […]
会計税務
会計監査では何が行われているのでしょうか。これから初めて監査を受ける方にとっては「何を見られるのだろう?」「自分は何を準備すればいいのだろう?」など不安に感じていることがたくさんありますよね。 今回は監査初心者の方に向けて会計監査の基礎についてみていきます。監査人が調査する項目や事前準備についても触れていますので監査前の再確認にも利用できます。 1.会計監査とは まず始めに、監査には「会計監査」と […]
業務改善
仕事でエクセルの表を作ること、よくありますよね!? その表が、分かりずらい、見にくい表だったら、どうでしょう? 結論、仕事の効率が下がります。 分かりずらい、見にくい表は、データがちゃんと整理されていない場合が多いです。その結果、毎回手直ししなければならなかったり、表の計算ミスが発生するといったことも起こり、仕事の効率を下げてしまいます。 また、他人からは、「この表よくわからないよ」、「もっと […]
会計税務
経理実務に携わる方は、「経過勘定科目」という言葉を耳にしたことがあるかと思います。 一般的には、未収収益・未払費用・前受収益・前払費用を総称して、経過勘定科目といわれます。 経理実務では、この経過勘定科目を使わなければならない取引がたびたび発生します。しかし、この経過勘定科目の使い方で悩まれる経理担当者も多いようです。 そこで今回は、4つの「経過勘定科目」未収収益・未払費用・前受収益・前払費用それ […]
業務改善
世に出回るツールは数々ありますが、本サイト運用元であるオートメーションラボでは下記のように使い分けをしています。 コミュニケーション: Slack ストレージ: Google Drive 情報、タスク管理: Notion 今回は、今年から使い始めた「Notion」を、どう活用しているか?ご紹介していきます! Notionとは? Notionとは「オール・イン・ワン」を掲げているツール。そ […]
会計税務
今回は、会計上の有価証券の減損処理について解説します。 企業は、様々な目的をもって有価証券を保有することがあります。 例えば、 ・時価の変動により利益を得ることを目的とする・債券を満期まで保有して、利息を受け取ることを目的とする・他企業への影響力の行使を目的とする・業務提携等を目的とする このように、それぞれの目的を達成するために有価証券を保有します。そしてこの有価証券は決算期ごとに時価評価を […]
業務改善
IFTTTとZapierの違いや比較情報の解説記事をお探しの方向け。 IFTTTとZapierは、異なるプラットフォーム同士を連携・接続することで、プログラミング知識不要でルーチンワークや単純作業などのさまざまなタスク処理をオンライン上で自動化できるWebツールです。 無料から導入できるということもあり、個人ユーザーはもちろん、企業ユーザーの利用が増加傾向にありますが、導入を検討する […]
会計税務
法人税や地方税には、中間申告の制度があります。この中間申告制度とは、簡単にいうと「税金の前払い制度」のことです。 今回は、法人税や地方税の中間申告制度について解説していきます。 加えて、2020年4月1日以後に開始する事業年度から電子申告義務化に関する制度変更がありました。この電子申告義務化が中間申告にどのように影響するかについても解説します。 申告義務のある法人の担当者は、念のため確認しておくこ […]
会計税務
皆さんマイナンバーの取扱いには慣れてきたでしょうか?「まだほとんど使ったことがない」という方や「通知カードはもらったけどしまい込んでしまった」という方もいらっしゃいますよね。 今のところ、役所等での手続きを除けば日常生活でマイナンバーを使う機会はそう多くはありません。 今回は「マイナンバーとは何か?」という復習から始めて「経理でマイナンバーを利用する業務3つ」についてみていきます。 日常生活であま […]
会計税務
今回は源泉所得税についてみていきます。源泉所得税については「給与明細でみた」「よくわからないけど給与から引かれている税金」という印象を持っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。 源泉所得税は、給与や賞与といった従業員への支払い時に会社が支払額から税金額の徴収を行い、従業員に変わって納税を行ってくれる税金です。また、従業員への支払い以外にも原稿料や弁護士への支払いなど報酬として支払った場合でも […]
業務改善
Twitterで特定のツイートが投稿されたらSlackで共有する方法をお探しの方向け。 Twitterのキーワード検索やハッシュタグを使うと、リアルタイムの情報や最新情報を収集できますので、収集したツイートをSlackで共有して、メンバーと情報を共有するという使い方をしている方もいると思います。 毎回同じキーワードや、ハッシュタグの情報を収集しているような場合、情報収集の度にTwit […]